|
|
|
と思っていたのですが、ビブラム底は禁止ということで、施設のクライミングシューズを
借りて登りました。同じように施設のシューズを借りて登った人は他にもいたのですが、
当然シューズはお互いに融通しあっての練習。
私が履いたシューズを次の人に渡した以降、そのシューズを今度は誰が履いているのかも
わからず、結局、練習は1回のみ。(勿論、時間切れということもあったのですが)
自分のシューズを持ってきていた人は2〜3回ほど練習できたようで、それをみて、
「これではあかんやろ」と思い、いつかは欲しいと思っていました。
そこへ、今月、再びクライミング・ウォールを登る機会ができたので、GWの割引セール
(これが背中を押した)を利用して買いました(写真左)。ついでにプルージックや
クレムハイストの練習用に6mmロープを160cm。
店員さんに、足の形や今年使う頻度・場所そして予算を話して、おすすめ品を探してもら
いました。試し履きする時、ビニル袋を履いてください、というので、衛生面の配慮か?
(クライミングシューズは裸足で履くので)と思ったら、初めての人は、ビニルを履いて
靴に足を入れた方が入れやすいとのこと。それで写真はビニル袋が写っています。
(写真中・右)
シューズの履き方(指をかがめるなど)を教わった後のフィット感と前回のクライミング
シューズを履いた時の感じは全く異なり、前回はかなりブカブカな靴を履いていたことが
わかりました(汗)
ボルタリングジムに行っていない自分が持つのも変なものですが、それでも靴慣らしにと
夕食後、靴を履いて15分ほどボケッとしています(笑)
靴は店員さんまかせだったので、自分の靴がどんなものなのかトンと見当もつきません。
帰宅後ネットで調べたら、ヤマレコのTERUZZOさん日記がヒット。その時クライミング
シューズは洗ってはいけないもの、ということを初めて知りました。そういえば、店員
さんが消臭剤を勧めていたっけ・・・。(自分は持っていたけど)。
目指せフリークライマー
WAKAさん
いちおう、自分が考えているのはロープクライミングの方でして。水泳と同じで、山の世界に入っても進んでいる方向はメドレー方面というのは、自分でもおかしいです。
bibiloloさん、はじめまして。marcyです。
クライミングシューズ、ゲットンおめでとうございます。
是非、クライミング、続けてください。
新しい、クライミングシューズに穴があくまで、登り込んでください。
from marcy
marcyさん
いつも、日記を楽しく拝見しています(ホント)。marcyさんは色々なボルダリングジムに顔を出されているようですが、行くところ全ての会員さんなのでしょうか?
夏の奥多摩に行くのが辛いときは(7〜9月)RUNOUTで下車しようかと思っています。RUNOUTって、自動ビレイ機があるんですね。
bibiloloさん、いやいやお恥ずかしい・・・
全く内輪ネタなんですが、ご覧いただきありがとうございます。
さて、オイラはホームをRUNOUTとしてます。パス会員なんで、何時間いても、当日におカネはかかってまへん。(ボルダーパスなんで、ルートの時には差額金400円)
他のジムには、これからも行きそうだなっていうところは会員になります。
そう、RUNOUTにはオートビレイが4台設置されてます。
是非、いらしてください。ご都合があえば、オイラ、ビレイしますよ。
from marcy
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する