日曜日・月曜日と、仕事のお付き合い旅行で能登まで行ってきました。東京から行くと
東京→埼玉→山梨→長野→新潟→富山→石川(能登半島)という具合に6番目にたどり
ついたところが目的地という、弾丸ツアーでした。その旅館で・・・。
貴重品ボックスになぜか?携帯電話をいれて鍵をした。そして翌朝までそのまま。月曜
日は、世間は仕事日なので電話は不可欠。携帯電話を貴重品ボックスだしてみると。
電池がほとんどない!使っていないのになぜ?
そんな疑問に同室者が、電波の届かないところに携帯電話を置いておくと電話が勝手に
基地を探しにいくので電池の消費量が増えていく、ということを話してくれました。
ということは・・・。
沢で携帯電話の電源を入れたまま遡行していると、電池の消費が早いというこ
とになるな。
電池消費を防ぐには、電源を切って遡行するということなのか?それでは携帯の緊急性に
伴う「連絡(受け)」の役割は放棄することになる。この辺が難しいところだ
なぁ。
なんか少しお利口になってしまった旅行でした。
P.S.旅行の途中、トイレ休憩で停まったインターチェンジで人数確認が一度だけ疎かに
なり、乗員を一名、インターチェンジに残したまま、バスが出てしまったという、
「バスツアー遭難」がありました。添乗員さん、バスガイドさんのミスというのは
簡単だけど、それ以上にその人の席のまわりの人は気がつかなかったのだろうか?
なんか、山の遭難事故と根っこは同じ気がする。
昔から山では携帯の電源は切っています。
こんばんは
私はiPhoneですがやはり電池消費非常に早いので、どうせ圏外だからと電源offです
それでもoff忘れたり!!
携帯の1回充電可能なリチュウムイオン電源を持ち歩きます。
近頃値段もこなれてきました。
最近の携帯は電波オフモードがあり、電源オフより復帰が早いのでオススメです。
wakaさん・divyasu21さん・nsymさん
皆さん、山に行く時は電源を切っているか、電波オフモードという機能を使われているんですね。今度、試してみます。IT関係、はっきりいって弱いです
携帯電話のメールも一月前にやっと出来るようになりました
今はピカサ・アルバムのアップロードができずに悪戦苦闘中です
私も電源切ってます。
古いタイプの携帯です
非常用に、充電タイプの数百円の電源2つと、交換用の電池パック(って言うの?)持参してます。
特に一人のとき。
登山口で必ずスイッチオフ、下山後、お風呂から出てスイッチオンです。
山中2泊でも3泊でも同じこと。
何度か電源切り忘れて山の上で携帯鳴って気がつきましたが、
大抵は low battery 状態に陥ってます。
緊急時に電話使わなきゃいけない時にバッテリーがないと大変ですからね。
ガラケーの古い機種なので電波offモード機能もないし。
Picasa、私も最初は苦戦しました・・・
gogo1528さん・noborundaさん
コメントされた方は、みんな電源を切っているんですね。特に古い携帯をお持ちの方(ウソ)。私のも実は9年目に突入しています
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する