|
|
|
ます。相当の水蒸気があったら完全に雪だな。三連休の人達をよそ目に昨日・本日午前
は仕事。本日午後・明日、なんとか休みにしました。そして買い物。今日はユザワヤ
(写真左)。買った物は絹へらとシンサレート。
絹へら、これは昔、鯨の骨が主だったように記憶していたのですが、いま販売されて
いるのは牛骨のようです。何に使うかというと、(写真中)、地図を折るときに折り目
をつける為に買いました。なんでそんなものをと思うかもしれませんが、性格なので
・・・(汗)。とりわけ地図の余白やテキスト部分を折るときに使います。
もうひとつはシンサレート。こちらはピッケルを持つ時、手の当たる部分が気になって
いました。インナー(薄ウール)・中間(厚ウール)・オーバー手袋でも冷たさが
ジンジンやってくるので、慣れるしかないのか、対策はないのか思案していました。
最初は多く人がやるビニルテープ巻きも考えましたが、私の持ち方でピッケルに当たる
部分は(写真右)の部分で、ここはテープを巻こうとしてもうまくできません。
そこで発想を変え、ピッケルで対処するのではなく、手袋の方で断熱を考えようと、
ピッケルの触れる左手薬指内側に、中手袋とインナー手袋の間にシンサレートを入れる
ことでピッケルからの冷えがこないようにしてみました。
結果は今度の週末。
(因みにピッケルの持ち方は今現在の私にあった持ち方なので、そのことに関する
ご意見は遠慮いただけるとありがたいです(汗))
bibiloloさん、おはようございます
>因みにピッケルの持ち方は今現在の私にあった
ですね
慣れてくるとステアリングなどは、自分の安心した持ち
方って出きてきますね。わたしなんか装備とか道具は常
に変化してます。自己責任の登山では、基本を知った上
での変化球もありと思いますね
よし山行を
uedayasujiさん
ネットで今、ちょっと調べてみましたが「ピッケルの持ち方」意外と基本形というものが示されていないですね。私の場合、ストックもピッケルも基本は同じ身体の使い方です。
bibiloloさんこんちわ
道具の性能を発揮できればいいんでしょうよ
ピッケル 滑落停止 他
ストック 三点確保の補助 他
結局、体で覚えるしかないでしょ、登山はいろんな場面
に遭遇するわけですから、ちょい頭使って道具使うのが
大事かも
釈迦ヶ岳で倒木が多くて乗り越えるのに、倒木にピッケ
ル差して体引っ張りあげたりしてましたけどね。まぁ、
邪道なんでしょうね、こういう使い方
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する