ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > yamatabiD5さんのHP > 日記

日記

カテゴリー「絶滅危惧種」の日記リスト 全体に公開

2025年 09月 30日 07:14絶滅危惧種

秋の旅も一番いい時だ

那智の阿弥陀寺の「アサマリンドウは10月中旬以降か」セッコクとホトトギスとムラサキシキブが綺麗だった。お目当ての花はあるところで満開だったが他の8ヶ所はまだこれからだった。  2泊3日の宿では「中国人団体」がいたのでフロントで団体の食事時間・出発時間・食事場所など聞いておいて仲良くしないように
  9 
2025年 09月 05日 20:25絶滅危惧種

明日も絶滅危惧種ENを探しに行くが「山路を登りながらこう考えた」

 思えば20年ほど前に「デジカメ」なるものが普及して登山の合間に右に左にと止まっては「花の写真」を登山者が撮りだした。「ペースがとれず、もう先に行きましょうよ」という感じでイラついていた。現在はもうそのことは忘却の彼方で、通行の邪魔にならず保護厳守なら撮影することはやぶさかではなくなった。  
  10 
2025年 09月 02日 20:10絶滅危惧種

コオロギラン

高知市最高峰「工石山」のヒメカニコウモリソウはレアなものの、県民の森なのでまぁ盗掘というのには「花の色や形状からしてないだろう」四国ママコナも多すぎて盗掘する気にもならず「売れないだろう」。 問題はNHKドラマ「らんまん」牧野富太郎の「コオロギラン」だ、高知市のある公園のものは自生地が○○ツー
  12 
2025年 08月 25日 10:41絶滅危惧種

珍しい高山植物を“撮る”際には、場所を特定されないようにするのが登山者のマナーなのできをつけましょう。

登山者が「こんなところに珍しい花が咲いてたよ!」と親切心で掲載した高山植物の写真が、盗掘者「採り子」にとってクリティカルな情報になり得るのは間違いありません。 ヤマレコさんも20年、そろそろ「花の写真だけは掲載禁止にすべき時代」と言えるかもしれません、近畿でもすでにここ数年で消えた花の自生地が
  42   4 
2025年 07月 05日 12:34絶滅危惧種

6/25 スマホが豪雨にやられた湖南アルプスにいた、トンボたち。

幼い頃に野山を駆け回り、農業用水やため池、小川、得体の知れない川や叢と虫やトンボを追いかけまわして「イトトンボ」や「オハグロトンボ」もいやというほどみたが「初めてのキイトトンボがいた」「ハチョウトンボはどこでもいるが」お花探しもしたがこのあと雨で「消し飛んでしまった」。
  5