![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/608266-detail-305849
・MCPジャパン、ニュース・情報
https://www.mcp-jef.com/jp-news/
・YAMAPプライバシーポリシー
https://yamap.com/terms/privacy
Yahoo!の山岳記事でよくいまだに「YAMAP」を使えば「鬼に金棒」で遭難しないんだとするコメントがあり色々と考え方は個人で自由なものでよいのですが、「個人情報」はすべていただきますというのは「プライバシーポリシー」で承諾を得た上でのことなので、その後被害が及んでも了承されているので、犯罪でもなんでもないわけです、でも危ういことだとは思います。事実、個人情報の漏洩の可能性があることを承知で全国の県警は 4.個人情報の委託 5.外国への個人情報の移転 がされる会社でも問題はないと提携が次々と結ばれています。公益性の問題はなんらないということでしょう。「県警も推奨」されている「安心」なシステムだから大丈夫という解釈なのでしょう。
長野県警と警視庁に見解を尋ねましたが返事はありません、知人は役所に指摘をする場合は「内容証明」で送付しないと返事はないと教えられましたがそこまではしません。
登山者が認識する「鬼に金棒」という、そのツールの性能や仕組みのことは置いといて、問題があるのでは?と、遭難記事のコメントにこう書くとかならず、猛烈な反対コメントがあり、ほぼ9割9分反対の「うーん」が付けられます。問題は「会員は納得の上だからいいとして登山届など会員以外の情報が絡む場合は了承していないので問題は生じるのでは?」とは感じますね。
2023年から2年たちましたが「個人情報」の国内登山者の認識というのが、なんだか大丈夫かなぁと思うばかりです。「プライバシーポリシーの改定」は会員は知っていてなのなら良いですが保険でいえば「定款・約款の改定」というのと変わらない印象ですし流し読み程度でしょうから・・・知らない方がほとんどでしょう。
YAMAPは写真のコメントも少なくスマホからあっとぃぅ間にアップ出来るから若い人向けと近づいていません。
私にとってヤマレコのレコは「山に登った作品」なのでヤマレコと肌が合います。
以前、ヤマレコ仲間で「俺のレコを長時間見ていてるやつがいる」「俺もだ」「不気味だ」とヤマレコに通報したら
研究者がレコの情報を収集して論文?を書いているとがわかり、ヤマレコ本部からその方に注意喚起いただきました。信頼できるなぁとその時感じました。
中国系への個人情報提供はとても危険ですね。
tiktokを見ようとすると個人情報うんぬんかんぬんの表示が出るので、怖くて動画見てません。
が、どんどんYou Tube動画がtiktokに移行していて見たい動画が見れなくなってます。
ヤマレコには古くても良い、より良き日本の道徳に沿った運営を続けて欲しいと願っています。
ヤマレコは現地の登山状況や動植物の「リアルタイム情報」で20年前より重宝させていただいています。ヤマレコは古くてよいのですが20周年でまだ新しい山のツール共通の問題点はあるようです。
ここでは触れませんが、9割9分の登山アプリ使用者が「うーん」とする「交通心理学」「災害心理学」「労災心理学」と登山など「スポーツ心理学」に共通というか「事故防止に活用できるものがありますが」他の業界では事故を減らしていますが、登山は識者がおらず活用できていませんのは残念なことです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する