![]() |
コップがない時にどの葉っぱを、
どういう風にコップとして使うか。
ビバーグする時の雨避けの仕方は。
火おこしに使う枝はどの木の枝がいいか。
生活の一部として山に入るマタギならではの、
経験に基づいた知恵が凝縮された一冊。
山との関わりにおいて、
レジャーとしての登山者とマタギの皆さんとの
大きな違いは大きく4つあるかなと。
【入る山】
・同じ山に何度も何度も入って道を熟知するのが基本であること(マタギ)
・旅の要素が多いので、多種多様な山に登る。(登山者)
【天気】
・天気が悪い時は登らない(マタギ)
・天気が少々悪くても登らざるを得ない時もある(登山者)
【材料】
・材料は現地調達が基本(マタギ)
・材料は持っていくのが基本(登山者)
【目的】
・狩猟採集(マタギ)
・山に入ることそれ自体(登山者)
これだけ大きく違うので、
当然、必要となる知恵や道具なども違ってはくるのですが、
それでも、同じ山に入る人として、
山へ向かう時の精神性や、緊急時の知恵、観天望気などは、
とても参考になるものでした。
山道を歩いていると、
狩猟採集民の頃の記憶や
山を歩く行商人だった頃の記憶が、
ふと蘇ってくる僕としては
なんだかルーツに触れることができたような気がする一冊なのでした。
⇒Blog:http://yama.namaste.jp/
gaku88様、こんにちは。
あわせて読みたいSASサバイバル・マニュアル なんてのはどうでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/SAS%E3%82%B5%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9/dp/4562029161
>shumei様
コメントありがとうございます。
「SASサバイバル・マニュアル」おもしろそうですね。
図書館にあるといいなー。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する