![]() |
![]() |
![]() |
結果はサブ4復帰!はならず。
残念!でも惜しくも何でもない現状の自分を知る機会となりました。
予想も何も的中しませんでした。(笑)
何よりも現状この段階でサブ4復帰を目指す事自体、時期尚早だった結果です。
長文失敬でご報告します。
天気予報は最高気温19℃、曇。
実際はスタート時から陽射しがあり、厳しいレース展開になる予感。
スタートはBブロックからスタート。
ペース設定はサブ4です。
コース概要は前半の20キロまでアップダウンあり、後半はオールフラット。
湘南や東京とオールフラットなコースばかり走ってきたので、前半アップダウンと暑さの影響が後半にどうでるか?が鍵だなと考えていました。
午前9時50分スタート。
前半暑さでムッとくる熱気を感じながらエイドで体に水をかけつつ、時折涼しい風に助けられます。
以前、20℃を越えて走った板橋シティマラソン(激沈レースもサブ4)よりも走りやすさを感じます。
結構な長い登りに下り、アップダウンがありながらキロ5分20秒ペースを綺麗に刻みました。
向かい風もランナーの壁を工夫した位置取りで走り、心拍も安定、呼吸も苦しくない。このまま30キロくらいまで行ってくれ〜と思いながら走ります。
しかし、結末は早々に訪れました。
18キロ付近。
腰から右ハムストリング辺りに時折不意討ちするかのようにズキンズキンと痛みが走り出す。
この部位はヘルニアで痺れてきた弱点ポイントに他ならないのですが、トレーニングの40キロ走や東京マラソンでは現れなかった症状に困惑。
復活を待ち走り続けますが、痛みは腰〜ハム〜ふくらはぎまで範囲が広がり、5分20秒で刻んできたペースは6分10秒まで急降下。
こんなに早い段階で痛みが出るとは想定外、戦意も喪失です。
人気もまばらな畑の続くコースで動けなくなったらどうやって帰るのだろう?
走る事より帰りの事が心配になり始めました。
それでもこのくらいのペースなら走行可能かな?とも感じましたが、23キロ地点の収容車を見た時に自然と足が止まり「ここで止めよう」と判断。
このままレースを続けても何も得るものはない、何よりこんなに早く痛んでしまうとは体に対して負担の大きいペース設定で臨んでしまった事に気づかされます。
失敗したなと思いました。
かすみがうらマラソン2019は、サブ4どころかDNF。
今回の結果、原因や今後の事を色々思い、考えました。
東京マラソンやトレーニングで痺れ、痛みが出なかった事でサブ4復帰を目指しましたが、当たり前ですが、スピードを上げた時の負荷は距離が同じでも別物。
サブ4ペースが余裕だったのは3年前にトレーニングを積み体重も軽かった過去の自分であり、今は別人なんだよ!とこのレースを通じて自分の体に教えてもらいました。(笑)
痛みもどんな条件で出るのか?わからないところもあり、慎重になるべきでしたね。
体感的には痛みが出るまで軽快にペースを踏んだつもりでしたが、この日の気温、天候、今の体の状態でサブ4ペースに耐えられるのは18キロまでだったと言う事に他ありません。
故障から復活!とはやる気持ちもありました。反省です!
ここでレースは一旦終わり、なにもかも仕切り直し、治療を継続しつつトレーニング、ダイエットを積み重ね3年前の身体に戻してからタイムや目標を考えたいと思いました。
やはりマラソンは現状をしっかり現してくれます。顔洗って出直します!
残念な結果報告になりましたが、応援頂いた皆様有難うございました!
kuutarouさん お疲れ様でした。
私も同様な症状が出現したら、レースは止めていたでしょう。
私も、昨年10月、状況は違いますがハーフで途中リタイアでした。
しかしその後は納得いくレースが出来ています。
先ずは、お身体のケアをして痛みが出なくなることが何より。
私に比べて、未だ年齢もお若いので必ず復活出来ると信じています。
fuyuchan1979さん こんにちわ!
目標サブ4復帰と鼻息荒く宣言してこの情けない結果に励ましのコメント有難うございます。
fuyuchan1979さんのように頑張っておられるベテランランナーさんが沢山いらっしゃる事、本当に励みになっておりますし、まだまだ若いです!しっかり治して目標を持ってやろうと思っております。
痛みが何かの拍子に再発する事がわかったので、それを知れた事、身の程がわかった事は意味のある大会でした。
フルマラソンは今年の後半までありませんが、治療しながら次の大会を目指したいと思います。
早々のコメント励まし有難うございました。m(__)m
お疲れ様でした。
結果は残念でしたが、大事をとってのDNF、賢明な判断だったと思います。
富士登山競争もありますしね。ここで無理されるより、現状を把握したところで一旦仕切り直し、ということで良かったんではないでしょうか。
もどかしい思いも有るかもしれませんが、kuutarouさんご自身が今の状況に冷静に向き合われているような印象を受けましたし、必ず復活される時が来ると思います。
まずはゆっくり休養をとられて、しっかり体をケアされてから、また頑張って下さい。
Nao3180さん こんにちわ。
コメント有難うございます。
東京の復活から1ヶ月半後にサブ4復帰!とビックウェーブに乗って富士登山競争へまっしぐら!と行きたいところでしたが、そう簡単には行きませんでした。(^-^;
Nao3180さんの言われる通り、まず休養と体のケアをしつつ富士登山競争まで何をしていけば良いか考えようと思います。
痛みを出さないための筋トレなど新しい事も取り入れないと結果は同じになってしまうと思いますしね。
富士登山競争に向けて職場近くのジムに入会もしたので、体を壊さないように気を付けながら復活に向け取り組みたいと思います。
もどかしい日記ばかりで申し訳ないですが、いつも応援有難うございます!
kuutarouさん、はじめましてでしょうか?
勇気ある判断だったと思います。
私も先月の古河はなももでは、怪我からの復帰のはやる気持ちから現状の自分をわきまえないペースで入り、15キロから収容車まで長い長い距離でした。
2018年数度の肉離れ、疲労捻挫、ようやく怪我から立ち直れそうです。
kuutarouさんも治療とその期間にだからできるトレーニング頑張ってください。
富士登山競走、私も参戦します。
何度も跳ね返されてる大会ですが、今年こそと思っています。
garnet0823さん こんにちわ。
コメント、応援有難うございます。
たぶん、はじめまして!になると思います。(笑)
古河はなもものご経験、まさに今回の私そのものですね。
長い収容車での帰り道。
頑張って走るランナーを車中から見ながら自分何しに来たんだろうなぁと何とも言えない時間でしたね。
しかし、怪我から復活を目指されているところや富士登山競争にチャレンジされてるところなど、自分の分身か?!(笑)と思うくらい似たような経歴で驚きました。
かすみがうらも走られていて結果も拝見しました。お疲れ様です!
富士登山競争難しい大会ですが、山頂ゴール出来るようにベストを尽くしたいですね!
今後ともよろしくお願いします。
kuutarouさん、かすみがうらお疲れ様でした。
本調子でなかったようで結果の方は残念でした。
でもムリなさらず賢明な選択をされたかと思います。
アスファルトを長距離走り続けることは、思っているよりも負担が大きいのだなと今更ながら感じています。
僕も秋にはフルマラソン復帰したいなあとか思ってはいるのですが、現状はここ5ヶ月くらい違和感がきちんと消えない内転筋が気になり、今は手探りジョグ状態でもどかしい日々を送っています。
そうそう、かすみがうら僕も過去走りましたが、なんだか昔ながらの大会といった感じで有名大会ながら素朴な感じが良かったですね。
土浦駅からも近くてアクセス良好でした。
3120mさん こんにちわ。
コメント有難うございます。
アスファルトを長距離走り続ける負担、あらためて私も感じました。
前半辛いなんて感じなかった体が急にガクッと悲鳴を上げてしまう。
フルマラソンは奥深いですね。
3120mさんも5ヶ月消えない内転筋の違和感に悩まされていて、もどかしい日々ですね。今の自分に凄く重なりますし心中が伝わってまいります。
私も秋にはフルマラソンで手応えを掴みたいと思ってますので共に復活宣言と行きたいところですね!
霞ヶ浦マラソンは仰る通り、地元の方の手作りな応援が素朴で元気をもらえる大会でした。
4月の暑さと前半のアップダウンはキツい大会でもありますが、これくらいは、なんなく走りきる走力が欲しいものです。
お互いマラソンで復活出来るように頑張りましょう!応援しております!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する