|
|
|
その時、山頂から見た尖ったピークに登頂意欲がそそられました。
そのピークは菰ノ森という山で、当然登山道はありません。
丁度、G氏から藪山のネタがないかとメールがあったので、G氏と日曜日この菰ノ森に登ることにしました。
ところが日曜日の八幡平の「てんくら」は強風の予報。
土曜日の杣角山の時も「てんくら」は強風で午後からは雨の予報。
予報は的中し、お昼の少し前から天候が悪化して暴風雨となり大変な山行でした。
個人的に「てんくら」の風速の予報は的中すると思っていますが、土曜日はそれを確信した山行でした。
そんなことで日曜日の八幡平方面はパス。
急遽、山を変更することになったのですが、中々山の候補が見つからず、時間だけが経過していきます。
ようやく、大鎚町の島ヶ峰から吹棚森まで縦走することに決定し、急いで現地へ急行。
雪の八幡平から春の沿岸部に山を変更したのに、急いでいたので、服装を厚着から薄着するのをすっかり忘れていました。
現地に到着してから「しまった」と思ったのですが後の祭です。
沿岸部は晴天で気温はグングン上昇し、登り始めると厚着のために暑さが倍増です。
幸い島ヶ峰へのコースは藪がほとんどない尾根歩きでしたが、すっかり暑さにやられてしまいました。
ほどなく島ヶ峰の山頂に到着して三角点を探すと、三角点は土に埋もれていました。
次の吹棚森は稜線上にある山ツツジの枝がうるさかったものの、問題なく山頂に到着。
時間もあるので、その先の小槌山まで行くか迷ったのですが、その先は樹木が密生して時間が掛かりそうなので断念。
正直、この暑さから早く解放されたいというのが本音でした。
他の人の八幡平の山行記録を見ると、日曜日は予報どおり悪天候。
それに登山者が熊に襲われたとの新聞報道もあり、やはり「てんくら」を信じて八幡平に行かなくて正解でした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する