ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > hiroCさんのHP > 日記
2013年04月06日 00:03追記事項全体に公開

もうひとつの頂

先月末の3月31日に岐阜県の養老山地、表山〜裏山〜笙ヶ岳を縦走してきました。
表山・裏山の登頂を果たした後、笙ヶ岳山頂を目指して尾根を進み、
山頂に至る少し手前の左脇に、笙ヶ岳山頂に設置されていたであろう
手作りのプレートが落ちているのを見つけました。
手に取ると『東峰・笙ヶ岳』とあります。
最初は山頂のプレートが何らかの原因で外れ、ここに転がっているのだと思い、
ついでに山頂まで持って行こうとそのまま歩き始めました。
が、『東峰』の表記がとても気になります。
まもなく辿り着く、笙ヶ岳山頂より西側に頂は?無いよな?
山頂は東峰ではないはず・・・
その時点で正しい答えが分からなかったので、プレートを元の位置に戻し、
帰宅後に笙ヶ岳について調べてみました。

双耳峰・・・
ふたつの頂を持つ山が、並んだ耳に見える為にそう呼ばれるのだということ、
笙ヶ岳も双耳峰であるということを、その時はじめて知りました。

山行記録の中で自分が『890mピーク』と称している頂こそが『東峰』でした。
西峰から、尾根を5〜10分ほど歩いて移動できる場所で、
もちろんそこも笙ヶ岳なのですから当たり前の話なのですが、
『西峰=笙ヶ岳』の強い先入観があり、今まで考えもしていませんでした。
恥ずかしい話です。

写真左 → 落ちていた『東峰・笙ヶ岳』のプレート

写真右 → 南南東(小倉山)から見た笙ヶ岳(矢印はもみじ峠からのルート)

次回に訪れるのは恐らく晩秋〜初冬・・・
プレートを正しい位置に戻すという宿題は、ずいぶん先になってしまいそうです。
東峰からは伊吹山や揖斐・奥美濃の山々が一望!・・・なのだそうです。
前回のガス登山ではともかく、2月に歩いた際は始めてのルートであったこと、
時間が押していて気持ちに余裕がなかったこともあり、
背後に見えていたであろう絶景に気付いていませんでした。
まぁ、裏山の山頂からそれ以上の景色を見たから良いんです・・・(負け惜しみ)。

自分の目で確認した訳ではないので断定は出来ないのですが、
笙ヶ岳の登頂を予定されている方には是非、東峰まで足を伸ばしていただき、
素晴らしい景色を堪能して頂く事をお勧めします。
そして、半年以上先に自分が再訪するまでに、間違った場所に落ちている
『東峰・笙ヶ岳』のプレートを自分に代わって本来の位置に戻していただける方が
居らしたなら幸いです。
プレートが落ちていた大体の位置を、山行記録のルート図に配置しました。
『市行造林 No.74』の杭から半径3m以内のところだったと記憶しています。

2013年3月31日の山行記録です。↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-281692.html
もし宜しければご覧下さい。

最後まで目を通していただき、ありがとうございました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

こんばんは!hiroCさん
 私、養老は何回も行っているのですが・・・正確には小倉山には何回も行っているのですが、笙ヶ岳には一度も行ってないのです。
 過去に一度、大洞谷の水場近くに水飲みに行き、グビグビと飲んで、なにげに視線を足元に移したらカエルの卵だらけ(ゼラチンの中に白色の卵でしたが山椒魚か?)で吐きそうになりました オエ〜っ!!

 それ以来、ウマシカ・・・いやトラウマになってしまいまして足が向きません(嘘)

 林道はまだ工事してなさげですし、笹原からいくのは遠いし、あちらまで行くと小倉山の東屋でウトウトして、あとはさっさと帰りたいですし、う〜ん相当な決意が必要そうです。

 今回の東峰の話は、少しばかり心が揺れ動きました。
 近いうちに行ってみようかしらん
2013/4/13 22:14
techikoさん こんばんは
カエルの卵の話はキッツイですねー
卵の白いやつは見たことないんですが、気になったんで
今ちょっと調べてみたら、カエルにもサンショウウオにも、
卵の色が黄白色の種類がいるみたいです。
という事は、幼生の体色も黄白色ってことなのかな?

さて、養老の林道に一箇所残っている大規模崩落箇所ですが、
歩行可能ゾーンが50〜60cm幅ぐらい残っていますから、
基本的に「通る」ことは可能です。
「もし何かあっても責任は取れません」の意味で通行止めに
なっているのだと認識しています。
2月に赴いた際は、近道も合わせて使うことで、もみじ峠まで
一時間強で行くことが出来ましたから、目的を笙ヶ岳のみに
絞るのならば、やはり林道使用が効率的だと考えます。

大洞分岐以降の笙ヶ岳登山道は狭いトラバース区間が多いので、
結局、林道の崩落地点と、そうは大差はないかも知れませんね

尚、これからのもみじ峠はヤマビルの温床と化すらしいので、
自分はしばらくは絶対に行きたくないです

ちなみに東峰からの景色はまだこの目で見てないです。
綺麗なんだろうな〜
2013/4/14 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する