ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > hiroCさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「どんぐりの観察」の日記リスト 全体に公開

2015年 05月 04日 10:29どんぐりの観察

ひとつぶの命 12

ミズナラ観察記 一度枯れかけてから復活したせいか、 葉の付き方が若干アンバランスな気もするな。 ちょこっとだけ虫に喰われたが、 とりあえず順調に多くの葉を広げている。 脇に生えてた草を引っこ抜いてやろうと思ってたら、 数日前にそいつは花を咲かせた [[fl
  39 
2014年 12月 19日 23:11どんぐりの観察

ひとつぶの命 11

年の瀬に入り、この辺りは何年か振りの大雪に見舞われた。 今頃になって紅葉真っ盛りか… 拾い主に似て、どうやらお前さんも気分屋の様だな あ、そうそう。宝くじ、買ってみました
  21   8 
2014年 07月 09日 01:18どんぐりの観察

ひとつぶの命 10

息を吹き返した。良かった 完全に枯れた葉を取り除いて何だかサッパリしてしまったけれど、 ここからまた葉を増やしてゆくのだろう。 今回みたいな事態が再び起こらぬよう、気を付けます。 それにしても自然の生命力の強さ 少しは見習わないといけないな。
  34   2 
2014年 06月 29日 09:34どんぐりの観察

ひとつぶの命 9+

育てているミズナラ。 自分のミスで大変なことになってしまった。 けど、まだ生きている。新たに芽吹き始めている。 写真左:残された希望 写真右:奇跡の予感
  19   6 
2014年 06月 27日 22:58どんぐりの観察

ひとつぶの命 9

…取り返しのつかないことをしてしまった 実は今、観察しているミズナラの幼木が危機に瀕している… 五月上旬に一度、3〜4mm程度のちっちゃい毛虫×3の 襲撃を受けた際は早期発見で難を逃れ、それ以降は 虫が嫌うハーブの傍で順調に葉を増やしていた。 ところが先
  32 
2014年 04月 20日 14:27どんぐりの観察

ひとつぶの命 8

前回の記録から三か月あまり。 ずっと丸裸だったのが、ここ二週間程で 見る見るうちに色々出てきた。 春以降、どんな成長を見せてくれるだろう?  写真左 : 4月6日 写真中央 : 4月10日  写真右 : 4月20日
  17   8 
2014年 01月 13日 00:53どんぐりの観察

ひとつぶの命 7

養老でこの実を拾ってから一年と二カ月。 年末に紅葉し、ついこの前に葉を散らした。 よく見ると、一本の頼りない丸裸の幹(?)の所々が芽吹いている。 何か嬉しい 今年はどこまで育つのだろう? いつか養老の地に帰す日のことも時々想像してしまう。
  17   4 
2013年 12月 08日 21:47どんぐりの観察

ひとつぶの命 6

昨年の11月に、養老山地の大洞谷源流部で拾ったミズナラの実。 何と紅葉していた それとも病気か何かで枯れかけているのかも 写真撮影後、コイツの生まれ故郷付近まで出かけました
  12   6 
2013年 10月 06日 13:05どんぐりの観察

ひとつぶの生命 5

昨年に拾ったどんぐり(ミズナラ)を鉢に植え、観察している。 先週、変化があったので記録しておく。 大した変化が見られなかった4ヶ月間を経ての突然の変化! 写真左 → 9月30日:ある日突然、上に葉が三枚増えていた。 写真右 → 10月6日:そこから数日、葉の数を増やす。 や
  25   2 
2013年 06月 25日 00:40どんぐりの観察

ひとつぶの生命 4

秋に拾ったミズナラの実を植え、観察しています。 これ、6月8日に撮った写真です。 更新するのをすっかり忘れてしまい、 気付いたら既に二週間も過ぎておりました。 芽吹いてからは日に日に成長し、あっという間に こうなりました。 さて...今後、肥料等も使った方が良いのでしょうか?
  16   2 
2013年 04月 28日 14:10どんぐりの観察

ひとつぶの生命 3

子供2人:「バルス」  メガネ :「目が!目がぁーーー!!」 芽が出ました 前の月曜か火曜だったか?の早朝、昨年11月に拾って植えたどんぐりの鉢から、 チョロンと芽が出ているのに気付きました。 ちゃんと出てくるのか半信半疑なところもありましたが、無事に発芽してくれ
  6   2 
2013年 03月 10日 14:03どんぐりの観察

ひとつぶの生命 2

昨年の秋に拾って植木鉢に植えたどんぐりを、もう少し大きめの鉢に引越しさせました。 ・・・と言うのは建て前で、土の中がどうなっているのか気になって仕方がなかったというのが 実際のところです。 カブトムシのサナギを触りまくって死なせてしまう子どもと、そう変わらないのかもしれません。 細い根がいく
  18   2 
2013年 01月 01日 16:24どんぐりの観察

ひとつぶの生命 1

昨年の11月18日に養老の笙ヶ岳へ赴いた際、大洞谷源流部の渡渉地点近くで、 先端が割れて僅かに根の出掛かったどんぐりを拾いました。 庭の花壇の土を入れた植木鉢にそれを設置し、今に至ります。 目視で確認できる変化は、ちょうど一ヶ月ほど経過した頃に殻が割れたことぐらいでしょうか? 今回、より本来
  18