ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
hiroC
さんのHP >
日記
2014年06月29日 09:34
どんぐりの観察
全体に公開
ひとつぶの命 9+
育てているミズナラ。
自分のミスで大変なことになってしまった。
けど、まだ生きている。新たに芽吹き始めている。
写真左:残された希望
写真右:奇跡の予感
2014-06-27 ひとつぶの命 9
2014-07-09 ひとつぶの命 10
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:392人
ひとつぶの命 9+
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ゲスト
RE: ひとつぶの命 9+
hiroCさん、こんにちはっ。
わたし、植物の管理、苦手です。
手間のかからなそうな、サボテンとか、水やりさぼっても生命力の強い、観葉植物とかが好きです。
爆。。
んで、引っ越しのときに、いただいた、オモト
水あげてるけれど、日にあたりすぎてるのか?
一部分、葉っぱが枯れてしまったりします。
愛情のかけかたが雑だからかしら?
でも、間引いてやると、また、再生したり。
を繰り返して、なんとか、3年もってます。^^
2014/6/29 10:48
hiroC
RE: ひとつぶの命 9+
naminoriさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
自分はズボラナニンゲンなので、ありとあらゆるモノの管理が
とても苦手です。
母が花好きで、他の花のついでに水やりしてくれることも多く、
自分でも、どこか当てにしていたのでしょう…。
間引きって多分、植物栽培において重要ですよね。
ちっとは勉強した方が良いかも
三年もってるなら上手なんじゃないですか?
2014/6/29 18:21
neo☆n
RE: ひとつぶの命 9+
hiroCさん、こんにちは
やっぱり生命力強いですね。
私のところも手間のかからないサボテンとかしか育ちません。水やりすぎても根腐れとかしますので結構難しいですね。
でも、よかったですね。
2014/6/29 14:38
hiroC
RE: ひとつぶの命 9+
higurasiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
二つ目の写真の様子を見ていると、
何とか頑張って新たな葉が出てきてくれる気もします。
今回の失敗は糧として、何とかこのピンチを乗り越えられたなら、
次こそは同じ過ちを繰り返さぬよう、
大事に育てたいと思います
2014/6/29 18:31
ホロヨイ
RE: ひとつぶの命 9+
ブナを育ててます。軽石の上の200gほどの土で… もう4年ほど経つけど最近はほってあるけど…
新芽出るとうれしいですね。
2014/7/6 19:23
hiroC
RE: ひとつぶの命 9+
horoyoiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
200gでも育つんですね
ミニ盆栽みたいな感じでしょうか?
同じように育てていらっしゃる方、
意外に多いのかもしれませんね
育てる者の不手際でこんなことになってしまいましたが、
実は今、右の写真の部分ともう一か所から
葉が新たに出てきており、ホッとしています。
やはり嬉しかったです
2014/7/7 19:58
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
hiroC
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
追記事項(2)
どんぐりの観察(13)
NHK(2)
ミュージアム(2)
アクア・トト ぎふ(2)
作り、食す(3)
思ったこと(3)
自動車(6)
登山情報(1)
ジョギング(1)
忘備録(4)
訪問者数
19695人 / 日記全体
最近の日記
陽だまりの記憶4
陽だまりの記憶3
陽だまりの記憶2
陽だまりの記憶
やっと終わったオイル交換
さらば四半世紀来の友よ
7年目のよろしく
最近のコメント
ほんと、しっかり遊んでおいたほうが良いで
techiko [11/15 13:14]
ほんと、しっかり遊んでおいたほうが良いで
techiko [11/15 13:14]
大学生!やっぱり早いなー。
hiroC [11/15 13:00]
各月の日記
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
hiroCさん、こんにちはっ。
わたし、植物の管理、苦手です。
手間のかからなそうな、サボテンとか、水やりさぼっても生命力の強い、観葉植物とかが好きです。
爆。。
んで、引っ越しのときに、いただいた、オモト
水あげてるけれど、日にあたりすぎてるのか?
一部分、葉っぱが枯れてしまったりします。
愛情のかけかたが雑だからかしら?
でも、間引いてやると、また、再生したり。
を繰り返して、なんとか、3年もってます。^^
naminoriさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
自分はズボラナニンゲンなので、ありとあらゆるモノの管理が
とても苦手です。
母が花好きで、他の花のついでに水やりしてくれることも多く、
自分でも、どこか当てにしていたのでしょう…。
間引きって多分、植物栽培において重要ですよね。
ちっとは勉強した方が良いかも
三年もってるなら上手なんじゃないですか?
hiroCさん、こんにちは
やっぱり生命力強いですね。
私のところも手間のかからないサボテンとかしか育ちません。水やりすぎても根腐れとかしますので結構難しいですね。
でも、よかったですね。
higurasiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
二つ目の写真の様子を見ていると、
何とか頑張って新たな葉が出てきてくれる気もします。
今回の失敗は糧として、何とかこのピンチを乗り越えられたなら、
次こそは同じ過ちを繰り返さぬよう、
大事に育てたいと思います
ブナを育ててます。軽石の上の200gほどの土で… もう4年ほど経つけど最近はほってあるけど…
新芽出るとうれしいですね。
horoyoiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
200gでも育つんですね
ミニ盆栽みたいな感じでしょうか?
同じように育てていらっしゃる方、
意外に多いのかもしれませんね
育てる者の不手際でこんなことになってしまいましたが、
実は今、右の写真の部分ともう一か所から
葉が新たに出てきており、ホッとしています。
やはり嬉しかったです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する