ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
hiroC
さんのHP >
日記
2014年04月20日 14:27
どんぐりの観察
全体に公開
ひとつぶの命 8
前回の記録から三か月あまり。
ずっと丸裸だったのが、ここ二週間程で
見る見るうちに色々出てきた。
春以降、どんな成長を見せてくれるだろう?
写真左 : 4月6日
写真中央 : 4月10日
写真右 : 4月20日
2014-01-13 ひとつぶの命 7
2014-06-27 ひとつぶの命 9
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:385人
ひとつぶの命 8
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
komaki
RE: ひとつぶの命 8
新芽が可愛らしいですね。
ずっと丸裸だと、不安ですが
これからが、楽しみですね。
2014/4/20 17:01
hiroC
RE: ひとつぶの命 8
komakiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
冬の間ずっと変わらずだったのが、
(毎度のこと?)突然ですから驚かされます
これからの季節は著しい成長を遂げたりするのかも…
生誕地近辺へ帰すのも想像以上の大仕事に
なってしまうかもしれません。
考えると少し恐い気が…
2014/4/20 17:50
usachan
RE: ひとつぶの命 8
どんぐりこですか?
あたしも育ててます。
二匹目を。
一匹目は成人して権現山で暮らしてます。
2014/4/20 21:22
hiroC
RE: ひとつぶの命 8
usachanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうでしたか!しかも二匹目
じゃあ大先輩ですね。
一匹目の暮らす権現は各務原ですか?それとも小津?
小津だったら来週、若しくはGWに行くのです。
2014/4/21 20:43
fuararunpu
RE: ひとつぶの命 8
こんばんは!!
順調じゃぁないですか
深山の一部が手元にあるという自己満足はたのしいですよね
ウチの左門岳イモリも生きてます。
2014/4/20 21:40
hiroC
RE: ひとつぶの命 8
fuararunpuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
コイツ、拾ってから一年半近くになりますが、
おかげさまで、ここまで無事に育っております。
たかが一個のどんぐりですが、ちょっと視点を変えて
山から預かった命(大袈裟)と捉えるだけで
世界(妄想の)が広がって…確かに楽しいですね
雌イモリだけでしたよね。
雄の個体を入れて繁殖し、膨大な数になっても大変…
そのままが良いかもしれません。
同じアカハライモリでも、生息域の違いによって
特徴が細かに異なり、それらの交雑が問題になっている…
って話を何かで見た覚えがあったので探してみました。
腹の模様が違う様です。興味深いですね
http://mars.mond.jp/jimori/jimori.html
2014/4/22 1:03
fuararunpu
RE: ひとつぶの命 8
驚愕の事実・・・
うちの・・
岐阜ガラより三重ガラに近い感じでした・・・
左門村出身者はガラがちがうのですね!!
正直ビックリです。
ありがとうございます。
私が「普通に知っていた知識」としてヤツにエラそうに話しますので、
またどこかでお会いしたおりは口裏を合わせてください。
なお、花房から雷倉への道は、隊長が花房三角点周辺を北に向けて地形図上降りやすそうな所をゴソゴソと捜しただけです。
私、足が痛く動けず、三角点に腰かけてました。
ひょっとしたら、(薄い道が)藤橋城からの道につながっているかも知れません。
無理をされませんように。
2014/4/22 19:20
hiroC
RE: ひとつぶの命 8
親父の威厳を示す為のお役に立てるのであれば幸いです。
是非、エラそうに話してあげて下さい
花房の向こうはきっとヤブヤブでしょうね
取り敢えず早出で挑むつもりですが…
多分、早々に諦めるのだと思います
2014/4/22 22:07
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
hiroC
4月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
追記事項(2)
どんぐりの観察(13)
NHK(2)
ミュージアム(2)
アクア・トト ぎふ(2)
作り、食す(3)
思ったこと(3)
自動車(6)
登山情報(1)
ジョギング(1)
忘備録(4)
訪問者数
19695人 / 日記全体
最近の日記
陽だまりの記憶4
陽だまりの記憶3
陽だまりの記憶2
陽だまりの記憶
やっと終わったオイル交換
さらば四半世紀来の友よ
7年目のよろしく
最近のコメント
ほんと、しっかり遊んでおいたほうが良いで
techiko [11/15 13:14]
ほんと、しっかり遊んでおいたほうが良いで
techiko [11/15 13:14]
大学生!やっぱり早いなー。
hiroC [11/15 13:00]
各月の日記
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
新芽が可愛らしいですね。
ずっと丸裸だと、不安ですが
これからが、楽しみですね。
komakiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
冬の間ずっと変わらずだったのが、
(毎度のこと?)突然ですから驚かされます
これからの季節は著しい成長を遂げたりするのかも…
生誕地近辺へ帰すのも想像以上の大仕事に
なってしまうかもしれません。
考えると少し恐い気が…
どんぐりこですか?
あたしも育ててます。
二匹目を。
一匹目は成人して権現山で暮らしてます。
usachanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうでしたか!しかも二匹目
じゃあ大先輩ですね。
一匹目の暮らす権現は各務原ですか?それとも小津?
小津だったら来週、若しくはGWに行くのです。
こんばんは!!
順調じゃぁないですか
深山の一部が手元にあるという自己満足はたのしいですよね
ウチの左門岳イモリも生きてます。
fuararunpuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
コイツ、拾ってから一年半近くになりますが、
おかげさまで、ここまで無事に育っております。
たかが一個のどんぐりですが、ちょっと視点を変えて
山から預かった命(大袈裟)と捉えるだけで
世界(妄想の)が広がって…確かに楽しいですね
雌イモリだけでしたよね。
雄の個体を入れて繁殖し、膨大な数になっても大変…
そのままが良いかもしれません。
同じアカハライモリでも、生息域の違いによって
特徴が細かに異なり、それらの交雑が問題になっている…
って話を何かで見た覚えがあったので探してみました。
腹の模様が違う様です。興味深いですね
http://mars.mond.jp/jimori/jimori.html
驚愕の事実・・・
うちの・・
岐阜ガラより三重ガラに近い感じでした・・・
左門村出身者はガラがちがうのですね!!
正直ビックリです。
ありがとうございます。
私が「普通に知っていた知識」としてヤツにエラそうに話しますので、
またどこかでお会いしたおりは口裏を合わせてください。
なお、花房から雷倉への道は、隊長が花房三角点周辺を北に向けて地形図上降りやすそうな所をゴソゴソと捜しただけです。
私、足が痛く動けず、三角点に腰かけてました。
ひょっとしたら、(薄い道が)藤橋城からの道につながっているかも知れません。
無理をされませんように。
親父の威厳を示す為のお役に立てるのであれば幸いです。
是非、エラそうに話してあげて下さい
花房の向こうはきっとヤブヤブでしょうね
取り敢えず早出で挑むつもりですが…
多分、早々に諦めるのだと思います
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する