![]() |
![]() |
![]() |
展示されてるわけじゃなく、住み着いてるやつです。
流水域のトンボで、水質が良く緩やかな流れの河川中上流域や湧水地に生息します。他にもいくつか生息地を把握してるのですが、ここが一番楽に観察できるので入園料を払う価値があります。トンボ撮りに疲れたら他の動物も見れますし、休憩所もありますしね。
日本にはだいたい200種ほどのトンボがいますが、このような特徴を持つものは(日本には)他にいません。
その特徴はといいますと…雄は行司あるいは信玄なんです。
その名もそのままグンバイトンボ。雄の中後脚に白軍配をもってます。
もったいぶりましたが、それというのも一番好きなトンボなんですよね。学名が好きというマニアックな理由ですが。
雄は縄張り主張のためにふらふらしてて簡単に見ることができるのですが、雌は草むらに隠れて発見できず。
とはいえイトトンボが作る❤️(雌雄の連結)も見ることができ、制限時間いっぱい楽しみました。
生息地がどんどん減少している種類なので、変に構造物とか作らず環境を残してほしいものです。
写真は
左 グンバイトンボ雌雄の連結
中グンバイトンボ雄
右 軍配。脚が太くなっているのではなく、脚がヒダのように広がっているのがわかる
momijiosamuさん
こんにちは。
このような足のトンボがいるなんてビックリ!
それも広島市市内に。
いつも、知らない世界を覗かせてもらいまして、ありがとうございます。
kabefuji33さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
日本三大誰に見せても感嘆されるトンボだと思ってます。(あとの2種はハッチョウトンボとマルタンヤンマ)
あの足が何のために広がってるのかいくつか説がありますが、はっきりしたことはわかってないようです。
薄暗い草むらなどでじっとしてますが、白い軍配がよく目立ちますので、最初の一匹を見つけられれば観察が容易なトンボです。
こんにちは
軍配持っているなんて
3枚目の写真、素晴らしくよくわかります。
飛んでいるのをなんとなく見ていたのでは
その価値が分からないままでした。
実は今日、山がダメなので動物園に行くつもりでした。
キリンの赤ちゃんが生まれたと聞いたものですから。
でも未熟児で4日後に亡くなったって
hobbitさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
キリンさんの周囲は工事中だったのであまり長居はしなかったのですが、そんな悲劇があったとは。
もしまた、動物園に行かれるような機会がありましたらお盆くらいまではよく見られると思いますので、ぜひ肉眼でご鑑賞ください。ミーアキャット付近のビオトープ(に流れ込む細流)です。
そういえばプロフ画像がいつの間にか変わってらっしゃいますね。可愛い兄弟です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する