![]() |
![]() |
![]() |
でも午後から所用のため山には行けず。
と、いうわけで岩国の蓮田でさくっと鳥見。
秋のシギチドリシーズンというのにバードウォッチャーの姿がない。さくっと鳥見の場合、鳥を探すより鳥屋を探す方が効率的なんですけどね。
ここ数年、岩国ではシギチドリの飛来数が減っており、人気がなくなってる事の現れか、どこかで珍鳥が現れているのか、連休なので遠征に出てるのか。
一辺2km以上の広い蓮田ですが、鳥に人気の田はだいたい決まってます。要所要所を押さえる事しかできませんでしたが、セイタカシギを筆頭にケリ、クサシギ、タカブシギ、シロチドリ、コチドリを観察。
やっぱり質量ともに少な目ですが、セイタカシギは収穫。非常に優美なシギで人気の高い鳥です。
最初は田の隅っこにいましたが、時間いっぱい粘ると結構近づいてくれました。逆光が残念。
写真の二羽は雌雄っぽいですが、番かどうかはわかりません。
雌雄の判別は背中の色で見分けます。艶のある黒ならオス、茶色ならメス。脚の色は夏冬で変わります。
写真は
左 セイタカシギ二羽
中 セイタカシギ飛翔
右 この日一番多かったケリ
岩国なんですね、ふむふむ
赤い足が素敵です。
水がつつつっ〜とナイスショット!📷
連休の快晴だというのに皆さんはどこへ
お得な旅に出ておられるのでしょうか。
ホビットさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
南岩国駅の前にドーンと広がる蓮田です。一番鳥が多いのは米軍住宅の周辺なので望遠鏡とか担いで歩くのがちょっと怖いです
体はスタイリッシュな白黒、足は鮮やかな赤色と、地味系主体のシギの中では異彩を放ってます。
自粛ムードもどこへやら。皆様連休を謳歌されてるようですね
代休もナッシングな職場はつらいです。
おはようございます。
知らない世界。🤣
もみじさんのおかげで楽しませてもらっています。
説明文を読む前は足の太さで雌雄見分けるのかと。😀
羽の色以外に足が季節で色が変わるなんて😮
会えて良かったですね。🤣
かべふじさんこんばんは。
コメントありがとうございます。
私のほうも山野草や新たな登山ルートなどで新たな世界を開拓させていただいております
足の太さが違うように見えるのは、色が違うからかもしれません。
足の色が変わる鳥はセイタカシギの他にもダイサギなんかも変色します。
鳥の種類を覚えるときには足の色は何色、くちばしの色は何色みたいな感じで覚えるのでこういう鳥は面倒です・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する