![]() |
![]() |
![]() |
そのため職場にでかいザックを持ち込むのだが、いつも夜勤明けでそのまま山に行くのでいつもの光景。今回は着替えと靴の入ったカバンがプラス。
台風やらで連敗中の乗鞍岳と高山性のトンボ狙いで車山の百名山二座予定。ころころ変わるてんくら予報に一喜一憂。どちらかいい方を乗鞍に当てたい。
そんなわけでしばらく広島を空けるので花期の短い花に別れを告げてきました。
ブヨにたかられながらナツエビネとイワタバコ。どちらも今年も無事に咲いてくれました。
イワタバコはともかく、エビネの方は昨今話題の盗掘に遭わないかとハラハラ。どうか花期を全うしてほしいものです。
花を探しながら歩いてるとヒラヒラ飛ぶトンボ登場。
羽化したばかりのミルンヤンマ!
ヤンマの仲間はギンヤンマとかオオルリボシヤンマのように昼間活発に動くグループはむしろ少数派で、日が暮れてからと日が登る前の薄暮に活動し、昼間は写真のように森の木にぶら下がってじっとしてる種が大半で観察は非常に困難。
最も美しいヤンマの一つであるマルタンヤンマやヤブヤンマなどが該当し、このミルンヤンマも一般種ながら出会いの機会はなかなかない。
以前高知のトンボ研究家として名高い杉村先生と歩く機会を得たが、そこにいるよと教えて貰っても気づけない。枝が一本増えたようなものなのです。
出発前に運を使い果たしたか。
写真は
左:咲き始めのナツエビネ
中:イワタバコはピントの山がわかりづらくて撮りにくい
右:ミルンヤンマの雌。翅が薄くキラキラしてたので羽化からあまり時間が経ってないと思う
いずれの写真も朝暗いうちだったのでISO6400まで上げても手ブレとの勝負。マクロレンズには制振機能がない。
準備万端ですね。
えええ!
もうナツエビネが咲いているんですか⁈
それにしても、その時期に見たいものを逃しませんね、さすがです。
オニヤマンマがぶら下がっていると思ったら、奥が深い・・・。🤔
コメントありがとうございます。
東方面の遠征はいまいち相性が悪いのであとはてるてる坊主に託すだけです
ナツエビネ、下の方の数輪が咲いてる感じで楽しいのはこれからといったところです。花序がしんなりしてる姿もいいですね
だいたいいつもシーズン終盤で駆け込みになってしまうので今年は早め早めに動いてます。
ミルンヤンマはオニヤンマ柄のトンボですが、一回り以上小さいので実際見るとおや?と思いますよ。
ちょいと早いですよね。
見頃を押さえて
先日、お地蔵さんのあたりで
なにヤンマかな、と思ったのはこれかも
オニヤンマほど大きくなくて
撮りたかったのに
オオシオカラトンボがしつこく追いかけるので
止まってくれませんでした
お天気を祈っています。
お気をつけて✋
コメントありがとうございます。
エビネは軽く下見のつもりだったのですが、うれしいサプライズでした。
ほんと今年は花の時期が難しいですね。
サイズ感に違和感があったのならミルンヤンマ(かコシボソヤンマ)で合ってると思います。
折角の昼間活動なのに確認できずとは残念ですね。
この日もお地蔵さんの前ではオオシオカラトンボが威張ってました。道路わきの小さな水の流れにメスが打水産卵をしてたのでエビネがなければこの子が3枚目の写真の予定でした。
お気をつけて楽しんでください
コメントありがとうございます。
いちおう北ア初心者でもなんとかなりそうな二座を選びましたが、初の3000mなので無理せず楽しめたらと思います。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
本当は槍穂とか劔とかバシッと決めたいところですが、ビビりなもので
それと今回は大きな目的がお花畑と池塘のトンボなのです。
楽しんできてください(*^^)v
前回梅雨明けを狙って台風にやられたので今回は見事リベンジとなりました😁
花も鳥も中国地方にいては出会えないものばかりでした。
旅って良いですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する