![]() |
原因については「筋肉に血液がいくことで胃腸が虚血状態になり機能が低下するから」とか、「体が上下動する時に胃腸にも圧力が掛かって負担になっているから」とか、いろいろと言われている。
ではどうしたらいいのか。レース前から食べるものに気をつけたり、お腹が冷えないように腹巻きをしたり、胃腸薬や下痢止めを飲んだり、考えつくことはすべてやっている。それでもトラブルは収まらない。ネットで探してみても小手先の対処法ばかりで、根本的な解決法がないのだ。
私は登山の時でも、行動時間が長い山行ではいつも終盤で腹の調子が悪くなる。もともと胃腸が丈夫な方ではないのだろう。運動強度が高いほど不調になりやすいということは経験上、分かっている。
筋力や心肺は鍛えることができるが、胃腸は鍛えられるものではない。鍛えるというよりも、どちらかというと守らないといけないものだろう。
どうしたら強い胃腸になれるのか。何かいい方法があったら教えてください。
(写真は今年8月の北海道マラソンのときのウェア。左の黒いのが腹巻き。真夏でも腹巻きをしています)
山登りの時、アクエリアスやポカリの1/2希釈液を飲むと、しばらくして便が緩くなります。ので、水にしました。
もう対処されているかもしれませんが、、
参考までに
スポーツドリンクに使われている人工甘味料にはお腹を緩くする成分が含まれていると聞いたことがあります。なので私も最近、行動中は水にするようにしています。
はじめまして。
しっかり練習されて、準備も万端。しかし 結果が とても惜しいです!
陸上競技、ロング系のレース、いっぱい出場しましたが、やはり 胃腸の調子が良い事は必須ですよね。
ロングなら 水筒に温かいお茶を持って走りました。胃にカイロを貼り付けた事もあります。そして、胃腸の周りのインナーマッスルを鍛える事も必要かと思います。ごめんなさい、既になさってるかもしれませんね。
胃腸を意識するとダメかも。「大丈夫」と 腕に書いて、笑顔で走ってみては如何でしょうか。
思い付きを書きましたが、今後のレースが楽しくなりますように😃
トレラン大会のエイドで温かいお茶が出たことがあるのですが、お腹に染み渡る感じがよかったです。
仰るようにインナーマッスルも鍛えたいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する