![]() |
![]() |
考えられる理由は、やはりずっと続いている物価高騰ですが、加えて電子マネーを使うことが多くて金を使っている感覚が麻痺しているというのもあります。
そんなに贅沢はしていないはずなんだけどなあ。
個人的には役職定年になって給料がごっそり減ったというのもあります。子どもが就職したのでやれやれと思っていましたが、全然余裕がありません。
身を粉にして会社に尽くしてきたのに、アホらしくなってきました。
なにか節約できるものはないかと考え、サブスクを見直すことにしました。
▽去年車が壊れた時に備えて入っていたタイムズカーシェアは解約。
▽ランニングの記録に使っているstravaの課金も解約を検討。でもこれは結構モチベーションにつながっているのでやめたくない。
▽NAVITIMEはないと移動の計画が立てられないので困る。タダだったauケータイ時代から使っていますが、最近値上げして月額500円になりました。500円はさすがに高いと思います。
▽iCloudのストレージもいらない気がする。
▽ヤマレコプレミアム。これもなあ…。山に行くことが本当に減ったので、続けるか迷うところ。
▽ココヘリ。ココヘリはあくまで家族が遺族になった時の負担軽減のために入っていますが、もういいような気もしてきました。
▽ヤマテン。便利なんだけど、今の山に行く頻度を考えると費用が大き過ぎます。
▽労山基金も本当はやめたい。
こうやって見ると、結構掛かっています。一つ一つの値段は小さくても、積もると大きいですね。
コンビニで買っていたコーヒーもやめ、昼食は外食をやめて家から持ってきた弁当に変えました。
さて、これでどれだけ節約できることやら…。
戦争をする人、値上げしながら内部留保を溜め込んでいる人、自分の国のことしか考えずに関税をかける人、コメを出し惜しみする人、喫煙可をいいことに混んだ食堂の相席でタバコを吸う人、給湯室にある他部署の食器洗剤を無断で使う人が、みんな揃って一生風邪をひき続けますように🙏
こう物価高だと節約してもゆとりが出来るほどにはなりませんね。相殺どころか頑張ってもマイナスです。けど、節約何もしないよりはマイナスも減らせますし、心に余裕が出来るでいいかなと。完璧にキャッシュレス管理が出来るならいいですが、そうでないなら限度がある状況を作らないと使いすぎてしまいますね。
キャッシュレス決済は金を使っている感覚が薄れるので危険ですよね。前に一時期そうしていたのですが、ランニングで財布を持たない時だけにしようかと思っています。
まじ、サブスクは削れるところは削った方がいいと思います
最近削ったサブスク
新聞代 4500円/月
生命保険 25000円/月
ケータイメニューの変更で 約4000円/月
これだけで月に33500円ほどの節約が出来ます
保険屋さんは奥様の為に続けて下さいと言われましたが
僕が死んでも誰も困らないのでヤメました
浮いたお金で山に行きたいです
そういえば最近、遭難評論家のあの人を見ませんね
保険は分かりにくいので難しいですね。私は新入社員の時に入った(入らされた)保険がクズみたいな補償で、数年前にやめましたが無駄でしたね。
遭難評論家先生、そんなお方もいましたね。ヤフコメに活躍の場を移されたのかもしれません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する