「サブスク見直しへ」の続きです。
https://www.yamareco.com/modules/diary/305160-detail-356466
↑
この中で山やランと関係のあるもののその後について。
▽strave→継続
▽ヤマレコプレミアム→継続
フリーハンドでコースを入力できるようになったのが大きい。
ちなみにほとんど使っていないYAMAPの方は無料の会員ですが、登録の削除は考えていません。削除する理由もないので。
▽ココヘリ→継続
Starlink Directとauスマホがつながり「圏外」がなくなったということですが、まだ海の物とも山の物とも分からない状態です。現状ではStarlink Directはココヘリの代わりにはならないと判断しました。そもそも私はauのユーザーではありませんし、そのためにわざわざキャリアーを変える気もありません。
私の山行はソロ、しかもトレイルランニングが中心です。山中でなにかあった場合、意識があればスマホを操作することができますが、人事不省の状態になった場合はいくら「圏外」がなくなってもスマホを操作することができないので通信は不可能です。
また、スマホは落としたり壊れたりバッテリーが尽きてしまうことも想定されます。ココヘリは一度充電すれば約2カ月持ちます。スマホのバックアップとしてココヘリを持つ意味はあると考えます。
▽ヤマテン→継続
山に行く機会は少なくなりましたが、ここの台風情報は精度が高く仕事でも使うことがあるため。
▽労山基金→継続
労山基金をサブスクと呼んでいいかはわかりませんが…
結局、全部継続になってしまいました(笑)。
とはいえ、自分で考えて判断することが大事です。なんとなく漠然と使い続けるのはよくないですが、あくまで機能やサービスを基準に判断するべきであり、思想的な理由で解約行動をするのは間違っています。
あと無駄を省くのはいいのですが、「必要なもの、良いものには金がかかる」と割り切ることも必要。でないと、心が貧しくなりますので。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する