![]() |
![]() |
![]() |
最後に歩いたのは、恐らく1992年だと思うので25年前…まだ30代前半の頃である。
普段ロングを歩くことが多いとは言え、歩行距離は45km。
累積標高差は約2500m。
不安だらけだったが、5時50分に須磨浦公園駅を出発、18時28分無事に宝塚駅にゴールした。
前夜は懐かしの三ノ宮で、昔の同僚との久しぶりの宴席があり飲み過ぎ。
その影響で、始発電車に乗るはずが二番電車となり、20分のビハインド。
オマケに2度もコースから外れて、恐らく2キロぐらいは多く歩いているはず。
途中で大腿四頭筋が攣りそうになったことも2度。
あれこれあったが、独り六甲全縦をやっている方々と励まし合いながら、後半は快調に下って、ヘッ電を点けることなく、薄暮の宝塚駅に到着した。
今日六甲全縦をやってたメンツの中では、拙者が最年長だった(と思う)。
オッサン、頑張ったぞ

今、元町「ひょうたん」でビール


半袖隊長
yamabeeryuさん、すごいっッス
昨年の小生は端っこの高取山だけだったのに…
最近、たまに歩いても1/10も歩けてません
でも、なんで日記
ただ今、山陰線で京都に向かっています。
六甲全山縦走の翌日は、母の名代として、先日、若くして亡くなった甥(拙者からすると従兄)の霊前にお参りしておりました。
……と、言うことで、普段から遅筆で知られる拙者(⇨誰も気にしてない
高取山への道、直前で(恐らく)道を間違え、取り付き箇所をどこにするかで焦りました。
残念ながら鉄人28号には逢えませんでした。
半袖隊長
ド疲れさまでした〜♪
やりましたね〜!さすが隊長!
本当にやってしまうダンディーな半袖隊長。
HYDHT!
変態 山男 ダイナミック 半袖隊長でも通用します。
ゆっくり呑んでくださいまし❤
ド疲れさまでした〜!レコ楽しみにしてま〜す。
トレランで六甲全山縦走しているランナーもけっこう多くて、ハイカー5割・ランナー5割の比率だったように見受けました。
もちろんランナーには、抜かれまくりました
偶々、道中で一緒になって言葉を交わした青年ハイカー氏(35歳前後と拝察)、今回は骨折が治癒しリハビリで六甲全山縦走(⇨リハビリじゃないでしょと突っ込みたくなる)なのだそうですが、ラン交じりだと8時間でゴールした実積があるそうです。
MSYDO
目指せ7時間やれば出来るオジサン
半袖隊長
隊長お疲れ様でした。
それにして凄いですね
てっきり19時過ぎるかと思ってました
25年前よりも早いタイムじゃないですか
朝目覚めたら既に5時。
あれ?始発電車に乗っているはずの時刻なのに…
そこから慌てて準備して、どうにか2番電車に駆け込み乗車。
どうにか6時前には出発することが出来ました。
過去完歩した6回はいずれも11月に行われる大会に参加したもの。
大勢の参加者のため渋滞が発生するし、東六甲縦走路ではヘッ電が必要でスピードは落ちるし、今回と比較するには環境が違いすぎます。
半袖隊長
19時前に宝塚に着けるんですね
さすが毎週の土日歩荷訓練(笑)されてるだけのことはありますねー
僕は長い距離は苦手で、いつになったら六甲全縦行けることやら
東京にご帰還後のレコ お待ちしています
気合の入った方であれば、タクシーあるいはマイカー送迎で、もっと早くから歩き始めるので、午後の早い時間には宝塚温泉で汗を流せますよ。
今回は歩荷訓練にならないように、食料は控えめに
ただ飲料に関しては自販機がそれなりのポイントにあるので、二度ほど補充しました。
最後のポイントは、六甲山最高峰への取り付き地点ですよ。
半袖隊長
半袖隊長、おめでとうございます。
帰郷なさってからレコにするのでしょうか、そのレコを楽しみにしています。
六甲全山縦走か・・・。私だったらどこかでビバーク必須です。ベンチやトイレの情報を仕入れるところから始めたいですね。ビールと餃子おいしそうですね。
aideieiでした。
六甲全山縦走コ−スの中間地点は摩耶山近辺なので、途中一泊するならその辺りで……と言いたいところですが、前後半で難易度は様変わりします。
前半は取り付き直後だけでなく、途中、栂尾山、高取山、菊水山、鍋蓋山、摩耶山と登り返しが相次ぎ披露蓄積です。
後半は緩やかなアップダウンとなり、六甲最高峰地点を除けば、スピード化が可能です。
負荷を均等にするなら、菊水山付近かと思いますが、適地を思いつきません。
それより、六甲最高峰の手前にある六甲山ホテルに優雅に泊まりたいものだ……と縦走中に感じました。
半袖隊長
yamabeeryuさん、こんにちは。
六甲全山縦走とは歩行距離45km、累積標高差は約2500mもあるのですか
無事に達成、おめでとうございます
30代前半の体力を維持しているとは羨ましいかぎりです。
往時は「六甲全山縦走56km」と称して、大会参加者を募集していました。
そんなに長いのか!と疑うこともなく、56kmを歩いた積もりになっていましたが、数年前に過去レコ作成のため赤線を引っ張ってみたら、10kmほど少ないのに気付きました。
今回話す機会があった完歩経験者も、GPSでは43kmぐらいだとのこと。
拙者は道間違いで+1.5km、ピーク・展望台立ち寄りで+0.5kmなので、45kmになっているのでしょう。
今日になって、へそから下が気怠くなってきました
半袖隊長
すごいですー
すっごいの 一言です。
まず もって 45Km 標高差2500M
45万円コース+α
これだけで EK70ですね、
超人を越えてます。
しかも ヘッデンなしでゴール。
最後のギョウザと
では レコ楽しみにしております。
tsui
先ほど「3月4日六甲山」で調べたら、全縦記録が二つありました。
いずれも拙者より速くて、何人かに抜かれたうちのお二方なんだろなぁと思っていました。
確かにEK70越です。
拙者は初めてです…きっと。
でも、この時期なのでヘッ電なしでしたが、大会が開かれる11月だったら、確実にヘッ電を点けることになります。
次があるとすれば、須磨浦公園ではなく塩屋駅を起点にしてみます(+1km)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する