|
|
|
正しくは、修二会(しゅにえ)というこの仏教イベントに、
94年5月に関西人となって、翌95年に1回くらいは見とくかねと拝観し、
以来毎年通い続けて今年で19年目。
まだ30代だった自分もアラカンになったしまうほどの歳月が経った。
凄い年月だと思うが、
何せあちらは奈良時代の西暦752年から1,262年間、
一度も途絶えることなく続いてきたというのだから、
まだたったの1.5%にしかならない。
今の先どう頑張っても3%は無理。
奈良ってホントに凄いわって思う。ときどき。
19年の間に変わってしまったこと。
まず、人出が多くなったこと。圧倒的に多くなった。
19時から始まるのだが、近年は16時に行ったのではいいポジションが得られない。
今日はわかっていながら、なんとなくぐずぐずして17時半に着いたのだが、
舞台下に入ることすらできない始末。
それから、真っ暗でなくなったこと。
携帯やスマホ、デジカメ等の液晶画面が青く光り、興醒めすること夥しい。
そういう自分もいち早く液晶化した方なので文句は言えないのだが。。。
さらに、開始前にマイクで修二会の解説をし始めたこと。
わかっとるわいと煩わしいが、よく訊くと知らないこともあり、
初めてくる人も多いのだからよいことなのだろう。
今年は別当さんの挨拶というか、ご意見まで会ったりして。
帰路は興福寺の境内を抜け、猿沢池から五重塔を見上げ、
東向商店街をぶらぶら。
全国展開の百均の奈良の店の店長一押しは鹿のカチューシャ。
ま、これは今年初めてではないのだけれど。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する