ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
miccyan
さんのHP >
日記
2010年09月08日 13:52
未分類
全体に公開
海外での登山時の挨拶って?
日本では一般的に登山コースでは「こんにちは」が一般的ですが
海外の登山ではどうなんでしょう?
英語圏の山では「hello」?韓国では「アンニョン・・・」かな?
ご存知の方教えて下さい
2010-09-07 ホップ・ステップ・エベレスト
2010-09-09 心に残る言葉
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:5785人
海外での登山時の挨拶って?
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
raichou3
RE: 海外での登山時の挨拶って?
海外の山でも挨拶する習慣あるんですかねぇ?
むしろ欧米なら、日本よりフランクな人が多そうだから、気軽に話しかけるんでしょうか
2010/9/8 14:13
waka
RE: 海外での登山時の挨拶って?
スイスではあんまり挨拶した記憶がありません。ネパールではナマステでした。
2010/9/8 15:14
Smoczek
RE: 海外での登山時の挨拶って?
猛暑の日本をシャツ一枚で出発し、現地の空港に到着したら気温が8度だったポーランドからの報告です。
こちらでも盛んに挨拶しますよ。特に、山姿の人たちは気軽に挨拶してきます。そこでは
"Cześć" (チェシチ)
と挨拶します。「やあ」とか「おっす」みたいな挨拶ですな。ちなみに「こんにちは」は"Dzień dobry"(ジェン ドブルィ)です。スロヴァキアとの国境ですと二カ国の挨拶が飛び交います。スロヴァキア語では「アーホイ」です。
英語圏の人にすれ違ったら"Hi"と言っておりました。
2010/9/8 15:45
MATSU
RE: 海外での登山時の挨拶って?
米国のトレイルも"Hi"ですね。
観光客でもしっかり挨拶すると思いますよ。
でも日本人の団体さんは全くダメですね。
身内では大騒ぎしているんですけど。
2010/9/8 16:34
minkist
RE: 海外での登山時の挨拶って?
前にニュージーランドでトレッキングしました。
そのときにはみんな “Hello〜” か “Hi” でしたね。
わたしも調子に乗ってハッロ〜
と声をかけていました〜気持ち良かったです。
それ以来、日本でも外人さんの登山者とすれ違う時はそのように挨拶してます〜
2010/9/8 16:44
Piranha
RE: 海外での登山時の挨拶って?
アメリカは” HI ”で、ほぼ皆挨拶しますよ。
親日な方は「コンニチワ!」と向こうから少し考えながら声を掛けてくれます
考えている表情が見て取れるのがまた楽しい
MATSUさんの意見と同様ですが、日本人は団体・個人問わず基本的に挨拶をしても無視する方が多いです。
久しぶりに日本人に会って「こんにちわ!」と声を掛けても下を向いて黙って行ってしまいます。
2010/9/8 19:20
miccyan
RE: 海外での登山時の挨拶って?
みなさん こんばんわ。
海外でも 山での挨拶
ちゃんとあるんですね
英語圏の「Hi」なんか
さわやかですね
日本でも流行らせてみたいですね。
>Smoczekさん こんばんわ。お待ちしてました。
ポーランドは また少し
響きが違いますね。
国境が繋がってるので
向かって歩いてくる人が
ドイツなのかフランスなのかチェコなのか見分けるのが難しそうですね
2010/9/8 20:03
bokemon
RE: 海外での登山時の挨拶って?
こんばんは。
九州の九重あたりは韓国からの登山ツアーも多いようで、「アニョハセヨー」と「コンニチハ」で互いに交換しているシーンなども見ました。
私は「こんにちは」オンリーでしたが、、、区別を付ける自信がなかったもんで。
今度、牧の戸から久住までの「九重銀座」(勝手に命名)でお試しを。
2010/9/8 21:04
Naf
RE: 海外での登山時の挨拶って?
マウイ島ハレアカラに行った時は、Hiか、Helloで挨拶されました。
気さくに話し掛けてくれます。
日本よりも感じが良い。
2010/9/8 21:55
firebolt
RE: 海外での登山時の挨拶って?
英語圏だとHi!が一般的ですよね。山に限らず結構気さくに声を掛ける人もいるようです。
日本の山で外国人に会うと、何処の国かは判らないけどHi(ちょっと弱気に”!”無し
)って挨拶してます。
2010/9/8 22:23
yabukogi
RE: 海外での登山時の挨拶って?
もしも、立ち止まって二言三言の言葉を交わせるのなら、
締めくくりには、
「良い一日を^^/」
なぁ〜んて言ってみたいです(!)
えっと、ウイッキーさんみたいに
2010/9/8 22:54
miccyan
RE: 海外での登山時の挨拶って?
またまた こんばんわ。
こうしてみると みなさん海外に進出されてますね
穂高・槍などでは 本家アルプスに勝るとも劣らない風景を求める台湾・中国の方が増えてるそうで
もしかしたら将来山小屋で中国語・韓国語が飛び交う
日もくるかもしれないですね。
反対に中国地方・九州の山は韓国からの近さがゆえに
登山者が増えてるそうです。見分けがつかないので
私なら「こんにちは」一点張りになると思いますが
2010/9/9 2:15
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
miccyan
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
引越(5)
音楽(5)
海(3)
鉄道(10)
ダイエット(7)
原発・震災(16)
ペット(2)
アイドル(1)
ヤマレコ(27)
登山道具(45)
グルメ(2)
PC・携帯(10)
ジョギング(6)
TV(9)
植物(2)
車(4)
浜省(3)
旅行(6)
六甲全縦(5)
阪神大震災(2)
GPS(3)
野球(1)
山口県(1)
ひとりごと(70)
季節(20)
地図(1)
交通機関(2)
登山予告(0)
動物(1)
書籍(1)
長浜(2)
家族(6)
六甲(1)
怒り(1)
未分類(168)
訪問者数
506137人 / 日記全体
最近の日記
来年こそは 山へ帰ります
今週末 行者小屋にてテン泊してます
これぞプロの仕事
初体験
チャンスを逃すな「雪山シーズン到来」
非公認記録 2時間40分08秒(山旅ロガー)
謎の虫?
最近のコメント
RE: 今週末 行者小屋にてテン泊してま
firebolt [07/29 08:32]
Re: お久しぶりです
bokemon [02/14 08:34]
お久しぶりです
miccyan [02/13 22:11]
各月の日記
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
海外の山でも挨拶する習慣あるんですかねぇ?
むしろ欧米なら、日本よりフランクな人が多そうだから、気軽に話しかけるんでしょうか
スイスではあんまり挨拶した記憶がありません。ネパールではナマステでした。
猛暑の日本をシャツ一枚で出発し、現地の空港に到着したら気温が8度だったポーランドからの報告です。
こちらでも盛んに挨拶しますよ。特に、山姿の人たちは気軽に挨拶してきます。そこでは
"Cześć" (チェシチ)
と挨拶します。「やあ」とか「おっす」みたいな挨拶ですな。ちなみに「こんにちは」は"Dzień dobry"(ジェン ドブルィ)です。スロヴァキアとの国境ですと二カ国の挨拶が飛び交います。スロヴァキア語では「アーホイ」です。
英語圏の人にすれ違ったら"Hi"と言っておりました。
米国のトレイルも"Hi"ですね。
観光客でもしっかり挨拶すると思いますよ。
でも日本人の団体さんは全くダメですね。
身内では大騒ぎしているんですけど。
前にニュージーランドでトレッキングしました。
そのときにはみんな “Hello〜” か “Hi” でしたね。
わたしも調子に乗ってハッロ〜
それ以来、日本でも外人さんの登山者とすれ違う時はそのように挨拶してます〜
アメリカは” HI ”で、ほぼ皆挨拶しますよ。
親日な方は「コンニチワ!」と向こうから少し考えながら声を掛けてくれます
考えている表情が見て取れるのがまた楽しい
MATSUさんの意見と同様ですが、日本人は団体・個人問わず基本的に挨拶をしても無視する方が多いです。
久しぶりに日本人に会って「こんにちわ!」と声を掛けても下を向いて黙って行ってしまいます。
みなさん こんばんわ。
海外でも 山での挨拶
ちゃんとあるんですね
英語圏の「Hi」なんか
さわやかですね
日本でも流行らせてみたいですね。
>Smoczekさん こんばんわ。お待ちしてました。
ポーランドは また少し
響きが違いますね。
国境が繋がってるので
向かって歩いてくる人が
ドイツなのかフランスなのかチェコなのか見分けるのが難しそうですね
こんばんは。
九州の九重あたりは韓国からの登山ツアーも多いようで、「アニョハセヨー」と「コンニチハ」で互いに交換しているシーンなども見ました。
私は「こんにちは」オンリーでしたが、、、区別を付ける自信がなかったもんで。
今度、牧の戸から久住までの「九重銀座」(勝手に命名)でお試しを。
マウイ島ハレアカラに行った時は、Hiか、Helloで挨拶されました。
気さくに話し掛けてくれます。
日本よりも感じが良い。
英語圏だとHi!が一般的ですよね。山に限らず結構気さくに声を掛ける人もいるようです。
日本の山で外国人に会うと、何処の国かは判らないけどHi(ちょっと弱気に”!”無し
もしも、立ち止まって二言三言の言葉を交わせるのなら、
締めくくりには、
「良い一日を^^/」
なぁ〜んて言ってみたいです(!)
えっと、ウイッキーさんみたいに
またまた こんばんわ。
こうしてみると みなさん海外に進出されてますね
もしかしたら将来山小屋で中国語・韓国語が飛び交う
日もくるかもしれないですね。
反対に中国地方・九州の山は韓国からの近さがゆえに
登山者が増えてるそうです。見分けがつかないので
私なら「こんにちは」一点張りになると思いますが
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する