きっと今日一日首都圏の方々は「計画停電」東電のドタバタ発表を見てると
どこが計画?と思うぐらいでしたが さぞ振り回されて大変だったこと
お見舞い申し上げます。
外(よそ)から見て感じたのは 計画停電は地震直後から噂されていて
皆さんそれなりに準備されていたはずなので するのか、しないのか
その二者択一しかないのに 「第一グループ」も朝から「実施する→しないかも→実施する→やっぱりしない」では振り回されるだけです。
こういう国家的な危機には はっきりとした情報発表が必要なことを
見せ付けられました。明日以降も 前日に実施の有無を記者発表では
個人・企業・交通機関の対応が混乱するのではないかと危惧してます。
おっしゃる通りに振り回されました。
東横線、渋谷ー武蔵小杉間のみ運転。中央線、新宿ー立川間運転。など。実際は運行本数が変化したり、行く先表示が変るなどの不完全な運行。しかもホームも車両も人で満員。
あまりに危険な状態なので、途中で降りて徒歩で移動しました。カンヅメで都心部を通過中に地震に遭うわけにはいきません。
その通りです。
予告されていたから、お店も鉄道も
閉店したり、ダイヤを停めていたのに
実施されなかった・・・
ちょっとあまりにも適応っていうか、いい加減ですよ。
東京電力・・・
これでは一般市民が振り回される。
今日の東電の会見は、あきれるばかりでした。(停電時刻を過ぎてからの会見など…)
電力が供給できそうでも、予定通り停電すればよかったと思います。
計画停電が決まれば、それ合わせて、
鉄道会社の運行計画→会社の出勤体制→家庭生活
多分、上記のような順序で生活行動が決定していくと思います。
明日は、どうなるんでしょうね。いまの状況だと、常に、情報を仕入れていないとわからない…。
ドタバタ対応、なんせ初めての事なのでシュミレーションはしているでしょうが、大変ですよね。
でも、この停電でどれだけの効果があるかプラスがあるかなどをはっきり消費者や利用者にしらせてくれれば、もっと協力的になるのではないかと思いますが・・・。
原発事故についてもなにか政府や電力会社が隠しているのでないかという不審がつきまといます。
こんばんは。
急遽実施するにしても、お粗末過ぎですね。
まさか二転三転して方針変えるなんて、何考えてるんだ!って思った方が多いと思います。
被災地の方を考えれば、別に半日だろうと停電したってたいした問題じゃないと個人的には思います。
11日のことを考えれば、また帰宅困難になる可能性も高いですし、何より最寄が終日運休で出社できませんでした。
東電の対応が必要以上に首都機能をマヒさせてるとしか思えませんが、原発で作業されている方がいるなか、こんなことで、完全悪者みたいなイメージが先行してしまうと思うと、現地で頑張ってる方は不憫でならないです。
jinzaemonさん hiro2017さん K_guminさん
こんばんわ。「計画停電」期間などが決まってるなら
翌日の電力需要と供給で判断するなどと悠長ななことを
言ってないで やるべきですね。そうしないと
企業は生産計画や操業計画を立てられない 従業員の
シフトや出勤計画も立たない 商店は営業時間なども
設定できない 鉄道会社はダイヤを決められない
他にもあるとは思いますが 今日の東電の対応では
首都機能をマヒさせてしまうと思います。
azukiさん katatsumuriさん こんばんわ。
京阪神でも福井県の原発が止まると たちまち
同様の事態に陥ります。現代社会では
電気が止まるとあらゆる活動に影響しますので
こんな いい加減な対応だと ただ混乱するだけです
こんなときだからこそ しっかりした対応を
我が家もスタンバイしていました。
公共交通機関や企業が速やかな対応をしているのに、
東電、しっかりやってほしいです。
過去のデータがあるはずですから・・・
これから毎日同じことの繰り返し、と考えるとうんざりです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する