私の従兄弟(母親の実家)が「茨城県筑西市(旧 真壁郡関城町)」で
専業農家を営んでます。そこは筑波山を東に梨畑が広がる
豊かな田園地帯です。幸い今回の震災でも初期にライフラインの途絶が
ありましたが 生命・家屋などに直接の被害はありませんでした。
でも そこに来たのが「福島原発」の風評被害問題です。
首都圏での「福島・茨城県」農海産物に対する買い控え・・・
大阪でも実家の話だと「当店は 福島・茨城県産は扱っておりません・・・」
とある悲しい現実です。
確かに買い控えはいけないのはわかりますが、反面 敬遠する消費者の
気持ちも理解できます。そりゃそうです。「放射性物質の拡散・飛散」
「何ベクレム」見えない物質との戦い
聞けば不安になります。「ただちに健康に影響は出ない」など言われても
あの説明をどう信用すればいいのか・・・
将来 万が一 ガンなどの健康被害を受けるのは
我々ではなく 次の世代です。そう思えば より安全な物の摂取、
買い控えも仕方ない部分もあります。だからこそ「東電」「政府」は
当然 損害賠償はされると思いますが、将来に対する被害にも
支払われるべきだと思います。
やはり思うのは 差し迫った危機を回避するためとはいえ
将来どうなるのか わからないのに
低濃度汚染水などを排水していいのだろうか・・・・
書くかどうか迷いましたが
水俣病の原因企業の「チッソ」も 有機水銀を排水してそれが
食物連鎖の中でどう濃縮され 魚類を摂取し続けたら人体にどんな
健康被害がでるか 想像も予測もできなかった中で排水を続けた結果
悲惨な公害病を発生させてしまいました。
放射性物質も本当に海水で希釈されて影響がないのか?
大気中に放出していい濃度なのか?
食物連鎖の過程でどうなるのか?
などわからないことが満載で見切り発車してしまっていいのか・・・
とにかく 一日も早く安心して農業を営める環境に
戻してください。
流出がいいとは言わないが
半減期の短いこのたびのヨウ素系の放射性物質は
「沈静化しやすい」
が、半減期がクソ長いプルトニウムの流出は
本ッ当にまずい 少量でもまずい
少量でも被ばく期間が長くなれば、大量に浴びるのと
同じようなものだから
プルトニウムの流出報道を聞いた時には
そろそろ対処すべきかと思った (とりあえず父母の疎開)
一律に「放射能はなんでも怖いんです」 という認識は
パニックの引き金になりやすい
それは結局社会基盤を破壊することは
このたびの買い占め騒動が示している
重要なのは危険レベルの判別
放射線による社会の崩壊とパニックによるものとは
結果として同じだが 社会がまだ保全されているのならば
放射線を防ぐ対策を講じることができる
しかしヤマレコ上でも騒いでいる人がいるように
知識があることが分別を持つことの証明にならないことには驚く
miccyanさん、こんばんは。
とある番組で伝えていましたが、
現在ヨーロッパを旅行中の日本人が、
列車内で「Are you Japanese?」
と聞かれ、Yes と答えたら無言で隣の車両に移ったそうです。
miccyanさん初めまして、
真壁郡関城町、久しぶりにこの地名を目にしましたよ、
大昔、仕事で福島へ日帰りで行き来してた時に(当時は高速などなく)国道4号から294号線→125号→結城の裏道として良く通った道です、当時では一ヶ所珍しい木の大橋が在りましたね、今では石の橋になっていましたが、
今は街並みはどうなっているかわかりませんが、とにかく田園が広々と続くところだったと記憶しています、
農家の人の気持ちを思えば心配するのが良くわかります、
先週スーパーに買物で出かけたら何と茨城産の小松菜が一束18円、野菜は茨城産と付くだけでタダ同然の値段でした、
これでは運送代だけで農家の人の収入は無しですよ、お客も茨城産だけで素通りです、
海岸から遠い隣が栃木県や福島県など茨城と言っても広いですよ、
私は気にせず買いましたが、せっかく丹誠込めて作った農家の人の気持ちを考えるとやりきれません、
検査して 大丈夫な 野菜は、
大手スーパーが率先して、
店頭に並べるのが、
いいと思います。
大手こそ、まずお手本を!!
被災地への一番の支援です。
miccyanさん、こんばんは。
「ただちに健康に影響は出ない」というのは、その日のうちに健康に影響が出るようなことはないと言っているだけで、翌日からのことについては何も言っていません。
従って、信用していいと思いますよ・・・
低濃度汚染水の放出については、苦渋の決断とかいった次元のことではなく、絶対的に必要です。また、決断が遅すぎます。
原子炉に海水を注入し始めた時点から溢れ出すのは自明の理だったわけで、5万トンも溜め込むまで決断しなかったのは大失策です。
このおかげで、収集がつかない事態を招いていると思われます。
状況は相変わらず悪化方向です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する