ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
miccyan
さんのHP >
日記
2009年06月28日 18:10
未分類
全体に公開
山座固定について
ヤマレコのみなさん 暑くなってきましたね
必ず 山には地図をもつようにしてるのですが 展望の良い山頂などでも
まわりに見える山の名前を地図を見ながらあわせるのですが
特徴のある山(尖っている 鉄塔があるなど)は わかるのですが
あまり特徴のない山などは 地図があっても名前がはっきりしないことが
多いのですが 楽しみを増やすためにも 何かアドバイスがあれば
よろしくお願いします。
2009-06-12 ブンブンブン ハチが飛ぶ
2009-07-04 初 胃カメラ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:920人
山座固定について
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ゲスト
RE: 山座固定について
miccyanさん、こんばんは。
山座同定は、特徴がある山があると分かりますが、中々難しいですね
私も地図を見ながらの山座同定は苦手なので、
①ガイドブックに載っているパノラマ展望の写真コピーか、
②地図ソフト、カシミールのカシバードで360°展望図を作成して、
必ず持参するようにしています。
特にカシバードは、距離を指定できるので優れものです。
是非試してください
2009/6/28 22:48
MATSU
RE: 山座固定について
miccyanさんこんにちは。
私はtaka1960さん同様にポイント毎のカシバードのプリントアウトに加えて、小型の単眼鏡(4倍)を持参しております。
カシバードは細かなピークの描写が出来ませんので、近場の実物はもっとゴツゴツしています。
望遠鏡を使えば肉眼ではハッキリしない稜線の凹凸や山頂の前後関係が判断でき、単眼鏡であれば片目で地図やコンパスを確認しながら山座同定ができ、しかも小型軽量です。(ゴルフでもボールの行方確認に使えます 笑)
山行前に2万5千で山頂や尾根、谷の形状をチェックして、どの様な登山道や風景になるかを事前に想像すると山行の楽しみが増えて読図力も向上します。
私も練習中ですが、初めての山でも見覚えのある景色に思える場合があり、また、実物とのギャップを感じるのも楽しいものです。
私は飛行機からの山座同定が趣味で、高感度GPSをPCに繋いで窓の外を見ていますが、この話はご質問を逸脱するので、この辺にしておきます。
2009/6/29 3:19
miccyan
RE: 山座固定について
ちょっと 話がはずれますが
飛行機乗ったことがないので 乗ることがあれば
窓側で 地図とにらめっこしてみたいですね
2009/6/29 19:43
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
miccyan
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
引越(5)
音楽(5)
海(3)
鉄道(10)
ダイエット(7)
原発・震災(16)
ペット(2)
アイドル(1)
ヤマレコ(27)
登山道具(45)
グルメ(2)
PC・携帯(10)
ジョギング(6)
TV(9)
植物(2)
車(4)
浜省(3)
旅行(6)
六甲全縦(5)
阪神大震災(2)
GPS(3)
野球(1)
山口県(1)
ひとりごと(70)
季節(20)
地図(1)
交通機関(2)
登山予告(0)
動物(1)
書籍(1)
長浜(2)
家族(6)
六甲(1)
怒り(1)
未分類(168)
訪問者数
506105人 / 日記全体
最近の日記
来年こそは 山へ帰ります
今週末 行者小屋にてテン泊してます
これぞプロの仕事
初体験
チャンスを逃すな「雪山シーズン到来」
非公認記録 2時間40分08秒(山旅ロガー)
謎の虫?
最近のコメント
RE: 今週末 行者小屋にてテン泊してま
firebolt [07/29 08:32]
Re: お久しぶりです
bokemon [02/14 08:34]
お久しぶりです
miccyan [02/13 22:11]
各月の日記
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
2012/12
2012/11
2012/10
2012/09
2012/08
2012/07
2012/06
2012/05
2012/04
2012/03
2012/02
2012/01
2011/12
2011/11
2011/10
2011/09
2011/08
2011/07
2011/06
2011/05
2011/04
2011/03
2011/02
2011/01
2010/12
2010/11
2010/10
2010/09
2010/08
2010/07
2010/06
2010/05
2010/04
2010/03
2010/02
2010/01
2009/12
2009/11
2009/10
2009/09
2009/08
2009/07
2009/06
2009/05
2009/04
2009/03
miccyanさん、こんばんは。
山座同定は、特徴がある山があると分かりますが、中々難しいですね
私も地図を見ながらの山座同定は苦手なので、
①ガイドブックに載っているパノラマ展望の写真コピーか、
②地図ソフト、カシミールのカシバードで360°展望図を作成して、
必ず持参するようにしています。
特にカシバードは、距離を指定できるので優れものです。
是非試してください
miccyanさんこんにちは。
私はtaka1960さん同様にポイント毎のカシバードのプリントアウトに加えて、小型の単眼鏡(4倍)を持参しております。
カシバードは細かなピークの描写が出来ませんので、近場の実物はもっとゴツゴツしています。
望遠鏡を使えば肉眼ではハッキリしない稜線の凹凸や山頂の前後関係が判断でき、単眼鏡であれば片目で地図やコンパスを確認しながら山座同定ができ、しかも小型軽量です。(ゴルフでもボールの行方確認に使えます 笑)
山行前に2万5千で山頂や尾根、谷の形状をチェックして、どの様な登山道や風景になるかを事前に想像すると山行の楽しみが増えて読図力も向上します。
私も練習中ですが、初めての山でも見覚えのある景色に思える場合があり、また、実物とのギャップを感じるのも楽しいものです。
私は飛行機からの山座同定が趣味で、高感度GPSをPCに繋いで窓の外を見ていますが、この話はご質問を逸脱するので、この辺にしておきます。
ちょっと 話がはずれますが
飛行機乗ったことがないので 乗ることがあれば
窓側で 地図とにらめっこしてみたいですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する