|
![]() |
|
今年はあんまり赤くならず黄色くなっちゃったらしいけど、梓山周辺は山が黄色く染まり、すごくきれいで癒されました。
2週間前に急性腰痛(ぎっくり腰ねw)になってしばらくはあまり動けなかったけど、ようやく状態も良くなってきて、甲武信鉱山を登り、長峰の稜線近くまで行ってきました。不明瞭な道筋と足元の不安定な急斜面だけど、まあなんとかって感じ。
ところでこの甲武信鉱山は近くの湯沼鉱泉のご主人が採掘権を取得して、有料で鉱物採集ができるようになっているのだけれど、google mapの湯沼鉱泉のクチコミを見ると、「鉱山の入口が分かりにくいので、ヤマレコなどの記録を見るとよいでしょう」なんていうことを書いてる人が複数いることに先日気づきました。
ヤマレコで甲武信鉱山の記録を載せているのはボクだけです。…確認してみると、この記録だけ参照数が10000を超えてるじゃん…。
でもこの記録、登りに使っているのは鉱山への登山道ではなく、そのそばの尾根を適当に登ったバリエーションなんですよね…その尾根で稜線まで行くつもりだったけど、シャクナゲのヤブがひどく、あきらめて、尾根を途中で下りるルートを探し(岩場が多いので結構大変)、登山道と合流しています。帰りは鉱山道を下っています。
誤解されたらやばいと思って、あわてて鉱山へ行く人向けに補足を書き足しましたが、もしかしたら苦労した人もいたかもね。。。
さすがにあせりましたよー。
まあ鉱物採集が趣味の人は、廃鉱山のズリなどを求めて、沢登り、廃道やらバリなんてお手の物という人も多いし、地図を読むスキルも大抵持ってるので、大丈夫だとは思うけど。。。
(ズリとは、坑道を掘って出た岩や石の捨て場のこと。つまり産業廃棄物だけど、鉱山の採掘目的以外の希少な鉱物が混じっていることも多い。まともな大企業なら、廃坑の際、ズリなどはすべて処理するのだけど、個人経営だった鉱山などではそのまま放置され、自然に還りつつあることも多い)
甲武信鉱山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1836420.html
写真1:川上村の梓山付近
写真2:信州峠を越えて、瑞牆山
写真3:みずがき湖の紅葉
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する