![]() |
世附あたりの山に行くようになって、林班図が便利だという話は聞いていたが、この前ついに手に入れてみた。
林班図とは林業で使う地図のことで、ようするに山が班分けされているのを表記した地図だ。山の中で、変な杭が立っていたり、変な数字が記された標識を見たことのある人は多いと思う。そういう標識の位置などが全部書かれた地図で、国土地理院の地図には出ていない林道や歩道、あと鉄塔の位置も記されている(国土地理院の地図だと電線は描かれているが鉄塔自体は表記されていないので、電線の折れ具合や地形と合わせて判断するしかない)。
特に明確な登山道がないところを歩く時に、かなり便利だという。
地形図や登山図のように、大きな書店や山の道具屋では売っていない。
林業のための専用の地図だから、営林署に行くしかないのだ。丹沢世附だと神奈川県なので、平塚営林署になる。
平塚営林署で検索しても、「営林署前」というバス停のことしか出てこない。正式には、「東京神奈川森林管理署」という。多摩・神奈川・伊豆諸島の国有林と官造林を管理している。
林班図といっても何種類かあるようで、自分が入手したのは、「(第4次)国有林野施業実施計画図(平成24年度樹立)2万分の1」というものだ(他の地図がどんなものかは知らない)。
世附地区、丹沢地区、津久井地区、箱根地区の4つがあり、そのうち世附と丹沢を入手した。
平塚営林署に直接買いに行くわけだが、あらかじめ担当の方の予定は電話で聞いておいたほうがいいかもしれない。会議などが入っていると、対応できないだろうから(受付とかで買ったりするわけではない)。
営林署の中は要所要所で木材が使われ、樹のいいにおいがする。さすが!
購入といっても、原本は買えない。コピーしてもらうことになる。
世附と丹沢の場合、それぞれ大体A1判(594×841mm)くらいの大きさがあり、4色印刷。ただし営林署にあるコピー機では、カラーはA3判までしかとれないので(モノクロだともっと大きい紙に対応してるみたい)、1地域でA3判4枚のコピーになる。あとで自分で余白を切って貼りつけたりするといい。
その他メモ。
購入の際は、その場で住所氏名、使用目的など、申請書を書く必要がある。
地図は、複製はしてはいけない。
カラーコピーは1枚20円。2地区の地図を買ったから、2地区×4枚×20円。交通費のほうが高い(^^;
コピー用紙だから、山に持って行く時は、濡れないようにする必要がありますね。
帰って早速地図を眺めてみたけど、その地域を知っている人ならば非常に面白い。あちこちに、○○歩道という道がある。多分現地に行っても、ヤブに消え、あちこち崩壊しかかった道だろうと思うが。。。
例えば、大滝峠と大滝峠上の間から、地蔵平・城ヶ尾峠間の尾根上の信玄平に向けて、元東海自然歩道が山肌をトラバースしているが、これは奥野歩道と名前がついている。結構有名な廃道だから、知っている人は多いかな(多くもないか)。
ところが、道はさらにその先、甲相国境山稜をトラバースしながら、谷を越え尾根を越え続いていて、白石歩道と名付けられている。菰釣山のシキリ尾根を越えると、(なぜか)城ヶ尾歩道と名前を変え、大栂の(富士見峠に連なる)東南尾根上を越えたあたりで消えている。
何なんだ、この道は!
バラジマ林道や大棚林道支線(大棚から切通峠下に続く林道)も、ちゃんと載ってる。国土地理院の地図には出てないので、実に不便だったのだ。
ただ、ちょっと気になる相違点も。
例えば、切通峠そばから東に伸びる尾根の丸尾山。
自分は丸尾山稜線上の1007.1は「橡ノ丸」という名前だと思っていて、ヤマレコの地図でもそうなっている。その左、1068峰との間の無名峰が丸尾山だと思っていた(国土地理院2.5万地図ではどれも山名はなし)。
ところが、林班図だと1007.4(標高も微妙に違う)が丸尾山になっている。
もしかしたら、この稜線全体で丸尾山と総称されているのかもしれない。
標高の微妙な違いは他にもたくさんある。
例えば、
丹沢山(1567.0)1567.1
蛭ヶ岳(1673)1672.9
畦ヶ丸[山](1292.3)1292.6
屏風岩山(1051.3)1051.6
()内は国土地理院2.5万地図
まあ気にすることもないんだけど。縮尺が違うから、当然等高線も違う。測量も作図もそれぞれ別にしているんですね。何だか二度手間な気もするけど(^^;
とにかく、早くこの地図を持って、山に行ってみたいです。
写真:丸尾山?頂上
書籍・印刷物の編集・製作をしています。
山のエッセイや山行記録の本を作ってみたいという方は、ぜひお気軽にお声をおかけください!
お見積り無料。
あなたの本を造ります
http://print-studio.blog.jp/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する