|
|
|
昔は毛無山からの縦走路は藪がひどくベテラン、経験者でないと踏み込むことができなかった。そこで私は41年前には藪が雪で埋まる積雪期に縦走した。
しかし今は地元の努力で道は整備されて誰でも歩けるようになっている。(まだ毛無山頂には「縦走はベテランが同行のこと」の注意書きはある。)
縦走路からの富士山は素晴らしく毛無山・雨ケ岳・竜ケ岳の縦走は地元富士宮の私が薦める1番のコースである。
雨ケ岳だけの場合は、根原あるいは本栖湖から端足峠に経由で登れば2時間少しで山頂に立つことができる。
最近の雨ケ岳山行記録(参考資料)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-52689.html
写真1:毛無からの縦走路から(2009.12.6)
写真2:雨カ岳山頂付近から(2007.12.5)
写真3:雨ケ岳山頂から(2009.12.6)
おはようございます。
今日の写真も又、素晴らしいですね。特に毛無山からの富士、最高です。ここ数年、富士山の写真を撮る機会が多いのですが、どれも良い写真になりません。毎月1度は十里木に行くのですが、何故かいい写真がありません。fujinohideさんの写真で富士山を楽しませていただきます。有難う御座いました。相仲
ainakarenさん、こんばんは。
地元ですから晩から朝の天気を見て出かけることができるのでシャッターチャンスに恵まれているだけです。
写真の趣味が無いので芸術的な写真を撮るつもりもなく、その日の記録のつもりで撮っている写真ですから皆さんの鑑賞には堪えることはできませんが富士山近くの山を知ってもらえればとこのシリーズを書き始めました。
おはようございます。
雨ヶ岳への縦走路からの富士も良いですねぇ。
前回は車2台を使っての本栖湖までの縦走でしたが次に一人で登る時は雨ヶ岳まで縦走して端足峠から下ろうと考えています。
あそこは毛無山だけではもったいないです。
賢パパさん、おはようございます。
毛無から雨ゲ岳までは適度な日帰りコースですが問題は足ですネ。
うまく、バスを使えれば良いのですがバスの本数が少ないので時間を合わせるのが大変です。
私は東海自然歩道で麓の駐車場まで戻りましたがこのコースも大きな富士山を眺めながらで楽しめますヨ。
遅レスごめんなさい。
素敵なコースを教えていただきました。
が!!ベテラン同行ですか
hirorineには難しいだろな…
ちょっと頑張れば日帰り圏内です。
富士山大好きっ子としては、いつか行ってみたいものです
丹沢、蛭ケ岳の勇気ある撤退を拝見して、逆にhirorineさんの山に対する思いの強さを感じました。
山は年数でなく如何に山に対する情熱が強いかが重要だと思います。
hirorineさんの日記、山行記録を拝見していて私も初心に帰って山への想いを奮い立たせて貰っています。
毛無山山塊は冬でも雪が少ないので登ることはできます。是非、1度、登って見て下さい。越前岳と違った涙を流すことと間違いなしです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する