|
|
|
残念ながら先日、倉見山から杓子山を歩いてきたが天気予報は晴れであったものの富士山は雲で顔を隠してしまい見ることができなかった。
杓子山は2回目であったが前回もここからの富士山を拝することはできず富士山に嫌われてしまった。
今回紹介するのは倉見山山頂の富士八景説明文に張られていた写真である。
杓子山の分は忍野八海で有名な忍野から杓子山に登る途中にある高座山山頂からの写真で代用させてもらうことにした。
富士八景とは富士山北麓の6市町村が富士山の見える場所を選んだもので下記ホームページを参照願います。
http://www.fujigoko-net.jp/pc/index.php?option=com_content&view=article&id=333&Itemid=168
倉見山はトレッキングしながらの富士の部で選ばれている。
写真1.高座山山頂からの富士(2008年12月23日)
写真2、倉見山山頂に掲示されている富士八景説明文のなかの富士山写真
写真3.上記、富士八景ホームページの倉見山からの富士山を借用
おはようございます。
この辺まで行ってしまうと名前すらわからない山になってしまいます。
ヒデさんの日記で楽しませていただく事にします。
お早う御座います。
1の写真、富士山への雲の絡みが最高です。相仲
おはようございます。
私も2度倉見山に登っていますが、富士山に嫌われています。休日登山の宿命ですね。
天気予報を見て、今日は大丈夫、山に行こうという日も近づいてはきていますが。
私は杓子山には、記録では4回ほど行っていますが、毎回、いい天気に恵まれるラッキーな山になっています
賢パパさん、おはようございます。
昨日も書きましたが静岡から見ると反対側の富士も新鮮ですので良いですヨ。
あ、そうか、賢パパさん、昔は横浜に通勤していたから反対側の富士にも馴染みがあるんでしたネ。
ainakarenさん、おはよう御座います。
富士は単独では絵葉書的で単純な写真になってしまいますが雲があると面白い写真になりますネ。
私は写真の趣味が無いので山頂で写真を撮るタイミングのため粘るということはしませんが高座山では雲に隠れていたのが山頂付近から雲が二つに割れ始めたので30分だけ粘って写真を撮りました。
kazuhi49さん、おはよう御座います。
この地区、私は頻度は少ないのですがkazuhi49さんは良く歩かれていますネ。
私は定年退職後、天気を見ていつでも山に行けたのは2年間くらいまででその後は孫の世話に追われ、孫の都合に合わせざるを得なくなってしまいました。
そのためピーカンの日を狙ってと言うわけには行かず富士山は空振りのことも多いです。
araigengaさん、お久しぶりです。
相性の良い山、悪い山ってありますよネ。
私は南アルプス南部は相性が悪く、何回行っても雨、曇りで晴天に恵まれたことは無いです。
昔からどちらかと言えば雨男ですから仕方がないか。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する