|
|
|
私は残念ながら牛奥ノ雁ケ腹摺山では雲にほとんど隠れた富士山しかお目にかかっていない。4番目の笹子雁ケ腹摺山と滝子山では富士山を見ることができた。
滝子山は山頂よりも笹子側(寂惝(じゃくしょう)尾根)から登る場合、山頂手前の方が富士山や南アルプスなどの展望が木に邪魔されないために写真を撮るには良い。
大月市秀麗富嶽十二景は下記のホームページを参照。十二景と言いながら18座の山が紹介されている。私はまだ半分の9座しか登っていないので残りは今後の楽しみとしている。
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/shurefugaku.html
写真1:笹子雁ケ腹摺山山頂からの富士(2009年4月12日)
写真2:滝子山山頂からの富士(2008年4月22日)
写真3:寂惝(じゃくしょう)尾根側からの滝子山山頂手前の展望の良い箇所からの富士(2008年4月22日)
fujinohideさん富士山を巡る山々シリーズ楽しみに拝見しています。
この中では笹子雁ケ腹摺山に登ってfujinohideさんと
同じアングルで冨士山を撮りましたが、どうしても鉄塔が写るんですよね。
三ツ峠みたいに山頂の構築物は山頂から撮れば写らないのですが、やはり鉄塔が写らない方が良いですね。
おはようございます。
こちら側からの富士山にはなかなかお目にかかる事がありません。
こうして拝見しますと実に様々な顔の富士山があるのですねぇ。
kazuhi49さん、おはようございます。
できれば鉄塔などを入れないようにするのですが芸術的な写真ではなく、あくまでも記録の一環としての写真ですのであまり無理はしません。
私は鉄塔よりもゴルフ場が嫌いですネ。上から見るとゴルフ場は広い範囲に自然破壊しているようで山頂からの山の写真には1番、似合わないと思っています。
賢パパさん、おはようございます。
静岡県側からすれば丁度、反対側からみる富士山ですので剣ケ峰が見えず物足りなさを感じるかも知れません。
喧嘩になるのでどちらが表の富士とは言いませんが・・・。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する