浅間大社から「令和元年 富士山高齢登拝者名簿」が届いた。
名簿によると今年の70歳以上登拝者は1703人で去年の2017人に比べるとかなり少ない。全体の富士登山者は増えているのに残念であるが最近で一番少なかった平成26年の1093人と比べれば多いほうかもしれない。
今年の最高齢者は93歳の女性であり、この人は去年も92歳で最高齢であった。90歳以上は4人、80歳代が241人であった。
76歳の私は566番目の高齢者となった。毎年、孫を連れて日帰り富士登山をしているが、今年で孫達も一通り富士山に登ったのでこれからは孫のお供でなく一人で登らなければならない。山にはまだまだ登る気満々であるが、あまり好きではない富士山に登る名目もなくなり何歳まで登る意欲が持てるか自信は無い。
fujinohideさん こんばんは!
93歳?!
そしてfujinohideさんは76歳ですか?!! いやはや、50代の私達が疲れただの、しんどいなど、わがままなこと言ってる場合じゃないですね
富士山はシーズン中は人が多くて私達も敬遠しがちですが(^^; fujinohideさんが記録更新されるのを楽しみにしておりますょ!
haiziさんもシーズン中の混雑した富士山は敬遠してしまいますよネ。私も孫と同行しなければ遠慮したいですね。
ただし浅間大社奥宮で記帳しないと記録に残りませんので奥宮が開いている夏シーズンでないと駄目なため来年はどうしようかな考えてしまいます。
私も57年間、山に登り続けてきましたが、今振り返って見ると、50歳代の時が山に行って一番疲れたなと感じています。50歳代は仕事では一番責任を負わされ、時間も取れずに無理して時間を作り、山歩きも強行の計画になりがちだったためかもしれません。
お互いにその歳、歳に合った山登りをして長く山歩きを楽しみたいですネ。
fujinohideさん、こんにちは!
この9月に月山に行きましたら、高齢登山者番付が張り出されているのを初めて見ました(下記リンクに写真)。富士山でも同じく番付が発表されているのですね。しかも最高齢は同じく93歳。もしかすると同じ方なのでは?なんて思ってしまいます(^_^;
これに載るためには山頂の神社で記帳してくるのでしょうか? とは言っても、まだ50代。最低でも70〜75歳で登山を続けていないと載れなくて、果たしてその年まで歩いていられるかがとても心配です。
fujinohideさんも、どうぞ最高齢を目指して(無理はせず)頑張ってくださいヽ(^o^)丿
○月山八合目、出羽三山神社の高齢登山者番付表
http://j.mp/2E3YkzR
toshimizuさん、コメントありがとうございます。
月山でも高齢登山者番付表があるんですネ。大昔に登った時は気が付きませんでした。
富士山の最高齢者は福島県の方でした。私の知見では富士山最高齢登山者は今年は93歳でしたが過去には96歳の方が2回ほどおりました。
富士山の70歳以上の高齢登山者は浅間大社奥宮(富士宮口山頂)で記帳すると、お神酒とそのオチョコをいただくことができます。記帳しますと記録として残り、浅間大社からその年の高齢登山者名簿が送られてきます。しかし奥宮が開いているのは7月10日から9月10日までの期間ですのでそれ以外の時に登っても記帳できず記録に残りません。
私も富士山にこだわらずに山には登り続けたいと思っています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する