|
私の地方では昔、愛鷹連峰を東海アルプスと呼んでいたが最近はほとんど耳にしない。変わって沼津アルプスというご当地アルプス名を良く聞くようになった。沼津アルプスとは香貫山―横山―徳倉山―志下山―鷲頭山―大平山の東西に延びる約10Kmの山並みである。最高峰の鷲頭山でも392mの400m以下の里山である。
私は以前、沼津の隣の清水町に10年ほど住んでいたが、狩野川越に毎日眺めていた里山である。香貫山は公園化されていたので小さな子供を連れて遊びに行ったが、それ以外はあまりに低山だったので私の山行の対象外であった。
昨今、「沼津アルプスと呼ばれている」と、少しは北や南アルプスを歩いたことのある連れ合いに話をしたら、「アルプスとは図々しいにもほどがある。」と一笑されてしまった。
しかし人気があり、私の知り合いも歩いて景色が良いと絶賛していた。確かに、駿河湾の海岸線・漁港、箱根から天城山系、そして愛鷹山と富士山等と景色は最高であろう。
あまりの人気に私も1度は行かねばと昨日、大平山から北行コースで香貫山まで歩いてみた。400m満たない山系であるが痩せた岩尾根あり、1ツ1ツの山の登り下りは急でロープ・鎖が長い距離に張られている。里山ではあるが杉・檜などの植林は一切されておらず自然林のままである。さらに平中将謂れの岩小屋や戦時中の防空壕跡など歴史的なものも見ることが出来る。
景色は、昨日は富士山は雲の中であったが縦走路に多くの展望台があり、主に駿河湾の展望を楽しむことが出来た。実際に歩いてみると、なるほど沼津アルプスと命名した気持ちが理解できるようなハイキングコースであった。
標識によると沼津アルプスと命名したのは1980年5月とのことであるが、まだ私が清水町に居たときである。こんなに良いコースならば、もっと早くに歩き、会社(清水町)のハイキング同好会のメンバーに紹介すれば良かったと感じた山歩きであった。
そもそもアルプスは日本の呼び名ではないので
どこでも名乗っても問題ないのでは!
岐阜にも各務原アルプスなんてのもありますよ。
私の家の裏山もゴルフ場アルプス、ホームグランドの鳩吹山も鳩吹アルプスと命名しましょうか。
日本の山の呼び名も同じ山の名前そこらじゅうにありますね。
権現山、御岳山が良い例ですね。
思い切って、沼津のエベレストっていうのはどうですか
自分の中の最高峰という意味でどうでしょうか。
ちょっとやりすぎ?。
yuji66さん、こんにちは。
そういえば日本アルプスもガウランドが名付け、ウエストンが広めたご当地アルプスの最初でしたネ。
各地方に○○アルプスと命名され多くの人が親しんでもらうことが一番ですヨネ。
こんにちは。
去年、大谷崩れの登山口で「梅が島アルプス」なる看板を見つけましたが以前は気がつきませんでした。
「丸子アルプス」も去年か一昨年ぐらいに初めて耳にしました。
前から呼ばれていたのに気付いていないだけだったのかそれとも割と新しく命名されたのか・・・わかりません。
その「丸子アルプス」をこの休みに歩こうと計画していますよ。
賢パパさん、こんばんは。
そうですか丸子アルプスや梅が島アルプスもあるんですか。
近くに○○アルプスなどと命名されているところがあると、やはり歩いてみたくなりますよネ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する