![]() |
![]() |
この状態に気付いたのは11月11日月曜日
休み明けの仕事中です
右足では難なくこなせる動作が、左足では出来ないのは、やはり久しぶりに石尾根ロングコースを歩いたからだろうか?とその時は思いました
お風呂で湯船に浸かる時はふくらはぎをマッサージしてましたが、それに加えて痛みを感じる左膝内側や硬くなっている膝裏も併せてマッサージしています
マッサージ直後は左足一本でしゃがんでも大丈夫ですが、あっという間に元通り
左足のみでのしゃがみ込みは出来なくなります
今まで膝痛とはあまり縁が無かったのですが、いよいよ歳だから膝にもきたのか?
これからは一層労わりつつ山へ行かねば、と考えてハタと気づきました
「膝じゃ無くて腰だ」
一見膝が痛いから膝がやられたと思いましたが、私はギックリ腰も経験した腰痛持ちです
長い下山路で、しかも最後の舗装道路での衝撃は私のガラスの腰に衝撃を与えたに違いありません
整骨院へ行ってませんが、こう思うのには理由があります
「膝裏の硬さ」
右膝裏は柔らかいのに対し、左膝裏はゴリゴリです
腰に問題を抱えている人は、膝裏が腫れ上がっている事が多いです
そして今まさに自分がそれに当てはまっています
本日、私は次の対処法を取りました
①寝る
偶々取得出来た有給休暇を利用して、いつもは5時過ぎ起床のところを、夫にも話して目が覚めるまで寝ていました(7時過ぎに起床)
②出掛けない
いつもなら有給休暇=山ですが、雨も降っているのでゴロゴロして過ごします
この2つを実践しただけで、疲れが取れました
ただ、腰への負担は軽くなったものの改善するには整体なり整骨院へ行かねば長引くでしょう
今日、整骨院か整体へ行こうかとも思いましたが、兎に角疲れていて、その気が起こりませんでした
やはり急激な気温変化が一番の原因だと思います
そして疲労は溜め込まない😄これがベストです
写真はいずれもプロフィール写真のモデル、モモです
膝痛とも腰痛とも無縁のモモ、羨ましい…
こんにちは😃
コメントをありがとうございます
6時頃に目覚める事もありますが、今回は夜中にトイレに起きる事もなくぐっすり23:30~7:00まで爆睡しました
最後はお手洗いを探して😅の夢から覚めました
寝る前にコップ1杯の水、を実践していますがそうすると大体夜中に1回目が覚めます
それもなかったので相当疲労が蓄積されていたのだと思います
いつもなら今頃、重いものを運んだりして走る様に仕事していますが、温かい家の中で猫とまったり🐈また楽しからずやの心境です
明日一日、仕事を頑張って23日は祝日だからやすみです
実は土曜日は出勤日でしたが、祝日の為休みになりました🎌ラッキーです
(皆様にはお気の毒ですが😅)
あぁ〜腰ですか…
膝痛が腰から来るっていう概念がなかったんですが…もしかしたら私の膝痛も腰から来てるのかも。
ギックリ腰癖があって2〜3年に一度はギックリ腰やるんですよ。
減量するついでに、しっかり柔軟やって全身ケアした方が良い気がしてきました。
気づきのきっかけを与えていただき、ありがとうございます(*^^*)
こんにちは
朝より日記では大変お世話になっております😅
私自身、最初は膝だと思っていました
しかし初めての部分が痛むし、何より膝裏がゴリゴリに腫れ上がっていたので、ハタと気付いたワケです
昔整体で言われたのは、膝が痛いのは膝そのものでは無く、膝から上の太腿辺りの筋肉が弱い(はっきりとした表現や筋肉名は忘れました)からだという事でした
それをふと思い出し、今回も膝じゃ無いかもと思い至ったんです😅
腰なら毎回、痛いですからねぇ〜、納得です
あっきー@くまさんも、床の上で軽く体育坐りの様にして、膝裏の窪みを触ってみてください
ふにゃふにゃじゃなく、硬い塊があれば、それは腰痛の印です😅😅
昔整体でこの話しの時、ゴルフボールを風呂(湯殿)で膝裏に入れて、膝を折り曲げてマッサージするのも効果的、と言われましたが痛くてやめてしまいました
結局、腰への対応はな〜んもしてません
腰ベルトもしてません、汗っかきで痒いんです
以前、三日連続で山に登ったことがありました。しばらくして膝が痛くなり、整形外科へ行きました。レントゲンを撮ったら変形性膝関節症と診断されて、ヒアルロン酸注射を打って治療したことがあります。それ以来、連日の登山は控えるようにしました。
腰痛については、私は「腰痛体操」を毎日して予防しています。登山前は軽いストレッチをしてからスタートするようにしています。
私は医者ではありませんが、鷲尾健さんの場合、無理をせずに静養するのが一番だと思います。心配でしたら病院で精密検査も選択肢としてありですね。
お大事になさって下さい。
こんにちは
コメントをありがとうございます
Tさんもやはり色々経験されていますね😅
登山を趣味とするものは膝痛、腰痛、その他なんちゃら痛はオトモダチなのだと思います
私自身3日間連続はありませんが、縦走ともなると膝へも腰へも負担が半端なさそうです
登る前に足首やら腰やらのストレッチは私もする様に心がけていますが、充分に行えているのか?と問われると自信がありません
仰っていただいた通り、休むのが一番と感じます
一日中立ちっぱなしで重いものを運んだりする仕事なので、疲れていたのだと思います
夏でも湯殿に浸かる様にしてますが、最近はふくらはぎマッサージもするようにしています
そして湯冷めせぬうちに、愛用のアロエクリームで足首からリンパマッサージもしています
目に見える効果は今のところありませんが、何もしないよりマシなはず、と考えてせっせとマッサージしています
休むのが一番早道なのでしょうね😄
ダイエットもぼちぼちと参ります😅
自分も最近 足腰が弱くなり痛みが出てきます。
どうにも痛みが治まらない時には、電気を流して貰いますね!
こんばんは🌆
コメントをありがとうございます
電気、実は苦手なんです😅
針はOK🙆♀️寧ろ好きです
膝の痛みが腰からなんて😭
私も腰痛持ちで、ぎっくり腰を何回も繰り返しているので他人事ではありません!
未だ山歩きを始めたばかりの頃、高尾山ハートルート17kmを歩いた翌々日に、丹沢バカ尾根を歩いた後に同じ状態になりました
その後、腸脛靭帯炎になって2ヶ月くらい膝の痛みに苦しみました😂
以来、長距離を歩いたら1週間は休む事にしています
寝る時に着圧ソックスを履くと、翌日が楽だったりします
どうかお大事になさって下さい
ところで、アイコンの猫ちゃんは、モモちゃんと言うのですね!
可愛い~ฅ^•ω•^ฅ❤️
こんばんは🌆
いつもコメントをありがとうございます
膝の痛み、さぞかし辛かったでしょう
歩き始めで17キロはかなりハードだったと思います
1週間、休むのは良いことだと思います
山歩きの時はサポートタイツを着用していますが、寝る時は寝巻きのみでした
今日一日、ゴロゴロして実感しました
休むが一番、間違いありません😑
ネコの顔が可愛いです キュン!
こんばんは🌇
コメントをありがとうございます
困った時の猫頼み🐈
猫が解決してくれ…無い事もありますが😅
わかります
いろんな場面でネコを使えば丸く収まります
困った時のネコ頼み
☝️面白いです!
疲れには(肉体的にも精神的にも)私は、睡眠が一番だと思ってます。早い時は、20時には就寝し、翌日は、昼まで寝てます。と、言っても、ジジイかつ睡眠直前まで飲んでるので、大体、2時頃にトイレに行きたくなり目が覚めて、その後は、1-2時間おきに目が覚めて、トイレ行ったり…。(これはこれで、対処が必要だとは思ってます💦) それでも、横になって、ウダウダしているだけでも、体も心も休まっている気がしてます。
あと、やはり、体が硬くなると、アチコチ不具合が出る気がします。元々、体は硬いのですが、最近はひどくて、タクシーとかに乗るのも、一苦労したりします。最近増えてきたジャパン・タクシーは良いのですが、普通のセダン・タイプとかだと、頭がぶつかってつらい! とうことで、体の不調が顕著になる前に、スポーツジムに復帰しようか、と思ってます。ま、自分でストレッチとかすれば良いのだと思いますが、意思が弱いので他力本願でいきます(笑)
こんばんは🌆
コメントをありがとうございます
「睡眠」が鍵だと私も思います
少し前まで就寝時刻は深夜0時過ぎ、遅いと1時どころか2時という日もありました
起床時間は5時なので当然睡眠不足です
仕事が室内型ガテン系の為、居眠りする事はありませんが、今週はとても疲れていて、偶々取れた今日の休みは本当にありがたかったです
これからも睡眠第一で過ごします💤
お辛いですね…
ワタシ、何度もギックリ腰やってます。
なので、あっヤバいかも🙄って予感がする時の対処法、自分なりのものですがありまして、それでギックリ腰にならずに済むことも結構あります。
体前屈測定の要領で、太もも裏と膝裏を伸ばす。
ですので、腰と膝裏は繋がってるなーって実感は少しあるんです。
あとは、お風呂屋さんで牛乳を飲む時の要領で😆腰に手を当て上半身を反らせる。
それが膝の痛みに何かしらの効果?が期待出来るかはわかりませんが…
疲れを溜め込まないよう、上手に身体の不調などと向き合って付き合っていかなきゃなー😅なんてことは思います。
お大事になさってくださいね😊
こんばんは
コメントをありがとうございます
ギックリ腰が一度で済んでいるのは、私もやはり予感からの用心が効いているのだと思います
毎日重いものを持ち運びする仕事なので、以下の点に注意しています
①床の上の荷物は、腰を落としてから持ち上げる
②特に重い物は丹田に力を入れて持つ
体に密着させれば楽に持てますが、重くて熱い物も運ぶので、余計腰痛になりやすいです
一番気をつけているのは「今から重い物を持つ」という意識付けです
初めてギックリ腰になった時は約1週間、仕事に行けませんでした
(重い物を持つ仕事だから)
因みに初のギックリ腰は仕事中では無く朝の通勤時
しかもその当時の職場はいわくつきの営業所で、異動1年目
異動したばかりの春には肋骨骨折、丁度今頃の11月にはギックリ腰
その翌年も肋骨骨折、しかも前年とは逆の左側
あまりにも不運続きで3年目を待たずに異動希望を出しました
以来、ギックリ腰も骨折もありません😅
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する