ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> kumakumoさんのHP > 日記
日記
kumakumo
@kumakumo
3
フォロー
8
フォロワー
3
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
kumakumoさんを
ブロック
しますか?
kumakumoさん(@kumakumo)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
kumakumoさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、kumakumoさん(@kumakumo)の情報が表示されなくなります。
kumakumoさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
kumakumoさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
kumakumoさんの
ブロック
を解除しますか?
kumakumoさん(@kumakumo)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
kumakumoさん(@kumakumo)のミュートを解除します。
カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2024年 05月 14日 03:20
未分類
遠い昔
久々に、泊まりがけで遠方へ出かけた。 地震の心配が少ない地域では、何百年も前の建物がいまでも使われている。 岩塩の塩は高い山にあるけど海の塩。何億年も前に地殻が飲み込んだ塩。 自分のスケールを見失ってしまいそうだ。 写真左:2024.4.26撮影 ヴュルツブルク(独)、マリエンベルク
32
続きを読む
2022年 10月 31日 17:18
未分類
山のカーテンコール〜JR嵯峨野線の車窓より
●下手(しもて)から景色流るる車窓とは登りし山のカーテンコール 京都駅からJR嵯峨野線(山陰線)の特急に乗るなら、進行方向 右側の窓際D席がおすすめ。全席指定席となっているので、 もしも満席なら自由席ではなく立席になるが、この場合でも 進行方向右側の窓を覗いて立つとよい。 京都駅を
21
続きを読む
2021年 11月 28日 03:05
未分類
冬紅葉考
●それぞれの千秋楽の祝言ぞ山のもみじとお寺のもみじ はやり病によるストイックなお約束が緩和され、 10月以降、京都はもちろん滋賀、奈良、兵庫と さまざまな地域を訪れた。高い山も低い山も。 しかしながら、唱歌「紅葉」のジャケットや挿絵に 見られるような、鮮やかな赤や黄の錦模様には
27
続きを読む
2021年 11月 19日 04:24
未分類
山へ行く理由
●ふるさとを求めて人は山へ行く遠い昔の約束の地よ 行き先が告げられるのは、たいてい前の晩あるいは当日の朝 山の気候は変わりやすいのだから仕方がない とにかく大急ぎで支度をする 翌朝分の家事を前倒しでやっつけているうちに朝が来る 山頂から見える方々の山並み 昨年ぐらいまでは「山
50
2
続きを読む
2021年 08月 05日 18:41
未分類
藤の最期
●十字架を離れて花の行く先は青空の奥草叢の下 家の庭に藤を植えていてはいけないと、隣人の指摘を受けて 蔓を切ってしまったと実家の母が言う。 父がまだ生きていた頃、小さな庭に小さな藤棚を拵えた。 以来、新緑の大型連休に帰ると花盛りの藤が迎えてくれた。 母が藤の花が好きだと聞いたのは三
20
続きを読む
2021年 07月 28日 05:00
未分類
迷い道
●暮れそむる自分探しの迷い道人は獣になれぬ分際 野生動物の幻影を追いかけていると、いつの間にか道を間違えている。 間違えるというより、もはや道のないところに来ている。 若草を踏み、蜘蛛の巣を引っかけ、木の根や枝を捕まえては 折りちぎり、苔むす石ころを蹴散らして進んでいくことは、 そ
26
続きを読む
2021年 05月 18日 03:48
未分類
夢の雲海
●雲の海まだ見ぬうちに雨雲の小刻みに屋根叩く梅雨入り 今朝、見上げた空は雲で覆われていた。 遠くの山の稜線は、知っているから見える気がするだけか。 あるいは単なる雲の影か。 もしもいま、飛行機に乗ってあの雲の上に出れば ずっと待ち焦がれていた雲海は見えるだろうか。 それともいまの
21
続きを読む
2021年 01月 03日 10:56
未分類
辛丑
●朝夕の牛の恵みに頭垂れ生きとし生けるものの責任 山へ行く楽しみの一つとして、野生動物との出会いがある。 言葉を交わすわけでも、ふれあうわけでもないが、 まずは「かわいい」と感じ、その直後に畏敬の念が こみ上げてくる。 その地に生まれ、その地で暮らし、その地で死んでいく。 そんな生き
17
続きを読む
2020年 08月 17日 23:05
未分類
山は借景
●鴨川に涼を運ばせ千年の都の山は借りて楽しむ テレビ番組で、夏山の魅力を紹介していた。 美しく咲き乱れる高山植物。迫力満点の滝。 さすがは東日本の山々だ。 いっぽう京の夏山が楽しめるのは、分け入って しまうよりも借景の趣なのだとつくづく思う。 この夏、近辺の山に何度か登ってみたものの
11
続きを読む
2020年 07月 28日 17:25
未分類
霧の向こう
●追憶の粒のたまりば霧木立ときを隔てて鹿ぞ佇む いろいろなことを思いながら黙々と山道を行く。 半世紀以上生きてきたのだから、思い出はいくらでも あるはずなのに、そのほとんどがおぼろ気だ。 山の光、山の音、山の空気。 その中に核を見つけ、漠然としていた記憶のいくつかが 半透明の結晶にな
18
続きを読む
2020年 05月 27日 17:56
未分類
おもてなし
●をちこちに気配残せる山神の思惑通り吾が行く道は 苔の壁、シダと枯れ葉の装飾は 生老の妙が胸をつく ひこばえの赤に緑に深緑 さながら茶室の生け花か 倒木を乗り越え 絡み合う枝をくぐり抜け 無礼承知で蜘蛛の巣を払い 道なき道を来てみたはずの 行く先々のおもてなし 毛
9
続きを読む
2020年 05月 21日 21:48
未分類
山にはしご
●その先はあなた次第というように梯子の段はいつも少なし はしごで山に登る。その発想はなかった。 林道を下っていくと、手作りの短いはしごが 山の斜面にかかっていた。 その先にも斜面は同じように続いており、 上った先に何かがあるわけでもなく、無意味だ なあと一瞥しただけで帰ってきた。
32
2
続きを読む
2020年 05月 14日 11:37
未分類
藤の花
●花ありてはじめて気づく山藤に時遡る母の面影 林道を下る途中、木々の合間から 薄紫の花のかたまりが見えた。 近づけば近づくほど、藤の花だ。 「小さい頃から藤の花が好きやってん」と、 唐突に母が言ったのを思い出した。数年前、 平等院の藤もそろそろかという時季。 それは、自分の母に
23
続きを読む
2020年 04月 13日 17:46
未分類
クマ時代
●登山者の手より逃れし写真機でここに始まる熊の文明 先月、夫が山でカメラを失くしたという。 道なき斜面を登る途中で落としたらしく、 翌日クマなく捜索するも早々にあきらめて、 昼には捜索打ち切り。ラーメンを食べて 帰ったそうだ。 クマよ、山男を追いかけて落としものなど 届けるな。
25
続きを読む
2020年 04月 12日 11:19
未分類
右股関節のミギー
●竹響く節の儀式の真っ最中天に送ろう土の御霊を まず先に右股関節が他界した 二十三日前のこと 術後の人工関節は 自分不在の空白としてX線画像に示された ミツバツツジの山の尾根 竹の響きに誘われて ミギーの無念解放す 一歩一歩を痛みとして主張していた右足ミギー 土の世界で
11
続きを読む
2019年 05月 05日 21:46
未分類
年輪
●枝を張り受けとめてきたものすべて年輪を成す夏の入り口 ふと視線を感じた。 小さな年輪と目が合う。 何十年かけて重ね続けた知識、知恵、経験が、 自分の中でどのような年輪になっているのか、 生きているうちはわからない。 ただ、胴体のみならず腕や足にまで、 それぞれの年輪があることだけ
12
続きを読む
2018年 11月 04日 21:46
未分類
苔岩
●木々の向こう岩の背中が見えている百年待った人の如くに その山には、大きな岩がいくつも転がっていた。 いや、もはや転がることをやめ、 胎内に記憶を溜め続けたその密度でもって、 岩になってしまったのだろう。 風に揺れる枝葉の影は、 岩の上で次第に位置を移しゆく。 苔は季節に追われ
10
続きを読む
2018年 10月 08日 21:10
未分類
毒茸
●誰もかも毒を持つのだ水銀の如く転がる自分の毒を 魂の底に一滴の毒がある。 ときどき気体となって充満し、 見るもの、聞くもの、なにもかも、 くだらなく攻撃的にさえ感じてしまう猛毒。 言葉は棘で覆われ、口に出せば傷を負う。 それは、自分を守るための大切な毒。 ときには自分自身を傷
14
続きを読む
2018年 09月 30日 22:45
未分類
廃橋
●さらさらと流るる川を見おろして渡れぬ橋は眠りに就けり その昔、山々は切り開かれた。 建物は木よりも高く、川には橋が架けられた。 この橋を、どれだけの人が渡ったことだろう。 犬に引かれて駆け抜けた人。 流れをしばらく眺めていた人。 すれ違いざまに目が合った人。 それから、どれだ
12
続きを読む
2018年 09月 24日 21:41
未分類
山蜘蛛
●蜘蛛の巣の向こうに見ゆる別世界むりに抜ければ夢果つるらむ 蜘蛛が拵えた紗幕は、まるで異次元への入り口。 小さな虫がうっかり触れようものなら、 現世の夢を終え、その身を捧げることになろう。 人がうっかり、あるいはわざと壊そうものなら、 いつか自分を救ってくれるはずの一本の糸を むざむ
12
続きを読む
2018年 09月 09日 21:25
未分類
枝
●ここからは一人で歩むわかれ道むかし我らは一つであった 何か思うところでもあったのか。 それとも、古くからの遺伝子の教えに従ったのか。 枝は分かれ、ときには光と風に導かれ、 それぞれの天をめざす。 下天においては人がやはり天を見上げ、 形にならぬものを差し出している。 上下のない宇
5
続きを読む
2018年 09月 01日 22:17
未分類
鳥居
●人はみな山から来たのかもしれず山は海から生えてきたかも 麓までくると鳥居が見える。きょうの無事に感謝。 持ち物にも服装にも科学の粋が結集され、 誰もが千メートルの山に分け入る現代。 しかし、山の神に科学的な根拠は要らない。 昔から人は山を讃え、神話を語り継いできた。 そのことが紛れ
14
2
続きを読む
2018年 08月 26日 21:39
未分類
高圧線
●五線譜に眠る音符よ目覚めなさい秋を報らせるヴィオロンの調べ この山が舞台。 雲の白い拍手が向こうに見える。 高圧線はそのまま五線譜となり、 風のリサイタルが始まる。 鳥のさえずり、虫の声。 風にざわめく木の葉など。 高圧線は昼の山からいろいろな音を収集し、 夜には、それらを
13
続きを読む
2018年 08月 23日 20:17
未分類
影法師 山姥
●木漏れ日を背負い来て濃き影法師街に沈めばまた薄くなる 高いところから街を見おろすのが好きだ。 その沈殿から抜け出して、魂は軽く、 忠実な影法師と語らうのだろう。 木漏れ日を振り払いながら、 街に戻り行く身体を引き留めもせず、 忠実な影法師は魂をなだめるのだろう。 ●ひたすらに
6
続きを読む
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(24)
訪問者数
7558人 / 日記全体
最近の日記
遠い昔
山のカーテンコール〜JR嵯峨野線の車窓より
冬紅葉考
山へ行く理由
藤の最期
迷い道
夢の雲海
最近のコメント
yasuji-さん、こんばんは
kumakumo [11/19 18:36]
kumakumoさん はじめまして
やす爺 [11/19 09:09]
RE: 山にはしご
kumakumo [05/21 22:05]
各月の日記
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08