|
|
|
「12日にも行くのに、なんで・・」と嫁は複雑なコメント。
ふふふ・・山おでんの試食と体調を知るための登山です。
幕営装備で20kgは、わたしにすればかなりのシェープアップ。
__________________________
でも今回の山行・・かなりのハイレベル(笑
登山口から「青ガレ」のガレ場を登攀するのですが、落石の音に気をとられて渡渉場所を見逃してしまいました。
その渡渉の場所の反対側の道なき坂にとりついて、登ること30分・・
ふふふ・・雪の坂をよじ登るのが面白かっただけのようで反省です。
しかも、その岩の「青ガレ」ではルートロス。
青ガレを登りながら、白出沢の最後の急登を思い出してました。
あそこの冬ならもっとひどいのかなぁ・・とか、これが白出沢なら6月はじめくらいかな?とか・・
小さなデプリと遭遇しても「右巻き急登!」などと声を出してお遊び気分。
ただ、慌てたのは正規ルート復帰からの吹き降ろしのブリザード・・
(映画の岳みたい・・ちょいと北アルプス気分でした)
天候の急変・・森林限界以上では経験することですが、ここでこんなに突然の突風に見舞われるとは思いませんでした。
ふふふ・・岩陰で腰をおろしてザックから白湯をすすりながら・・
万全の体調なら行け行けなんですが・・
(膝が笑ってるし、ここからの急坂をこの風と雪で登りきるのはかなりの体力がいるなぁ・・)
___________________________
でも、南斜面にいて北風を前から受けて、峠に出るのは自殺行為・・
しかも落石の岩の音がします。
低山あなどることなかれ・・ですね。
ここはビバーク幕営体制。
スコップ出して適当な登山道の脇を平坦にならして・・
これ、ちょいとした台風なみの環境でするんです・・厳しかったです。
____________________________
装備がしっかりあって、的確に判断できれば滑落とかの事故でないかぎり大丈夫だろうとは思うのですが・・
結局、こういった場合は単独行の強みですね。
自分の思い通りに動ける。
「行こうよ」という意見は出てこない強みかもしれませんね。
_____________________________
でもテントっていいですね。
布一枚の外は、猛吹雪の地獄です。
中では、おでんやラーメンでぬくぬくと・・
山岳事故・・こんなお気楽エマンジェンシーができれば半分程度にならないかしら・・なんて考えながらの「山珈琲」でした。
______________________________
さて、山行記録に記したようにアルミマット紛失!
これ・・かなり痛手でした。
アルミマットにエアーマット、シュラフカバーにシュラフ、足元はソフト像足で毛糸の帽子・・がわたしの雪山就寝スタイル。
このアルミマットがないだけで、地面の冷えが直接背中や腰にきます。
しかたなく簡易座布団をシュラフにいれて腰にあてますがダメ・・
山の装備って厳選しただけに一つ欠けても快適さがそこなわれますね。
しかも・・お箸をわすれているし・・ろうそくランタンの替えろうそくがないし・・
このろうそくランタン・・吊るして点けておくと以外に暖かいのです。換気注意ですけどね
______________________________
次に、八雲への道の選択です。
金糞峠から八雲には、尾根筋「しゃくなげ街道」から北比良峠経由で八雲に出るルートと、下って山間(やまあい)を八雲に向かうルートがあります。
12時までの強風にびびって山間のルートを選びましたが・・これはちょいとミスったかもしれません。
強風で尾根筋の雪が飛んで歩きやすかったかも・・です。
山間は、吹き溜まりの雪でたいへんでした(面白かったですがね)
______________________________
朝の八時に「八雲が原」到着。
指導員さんのひと張りのテントと、イブルギノコバに向かったトレース。
静かな八雲の朝でした。
気温マイナス2℃・・天候曇りで武奈はガスってます・・
武奈へのゲレンデを登攀しながら北比良への道を眺めると、ノートレース。
ふふふ・・夕方六時に帰ると嫁との約束があります。
ホームと自負するなら、トレースをつけるのも大事な仕事でしょう
______________________________
いずれにせよ、今回は「体調管理登山」です。
つぼ足、ラッセルでの調子から膝は完治に等しい状態・・ですが粘りと体力不足ですね・・
下山・・これは怖いですね。膝が笑って足首にしっかりと力が入りません。太ももの筋肉が落ちると、下山時に足へのショックが吸収できないです。
やっぱ、山が好きなら・・トレーニングですね
健康でなきゃ、山は楽しめませんよ・・Dっさん(笑
_______________________________
山って好きです。
槍からの景色は、同じ苦しみを共有して見られるものですからね。
しかも、自分の体力に応じてしか荷物はもてないじゃないですか・・
力もないのに権力を振り回す世間とは・・ちょいと違うものが・・
ふふふ・・知恵をしぼって体力カバーすることを考えて行かねばね

でわでわ

山行記録です。ふふふ・・「だめよ、だめだめ」映像つき!
一枚目 「青ガレ」
二枚目 「北比良峠途中より」
三枚目 「武奈はガスガスの中とわたしのトレース」
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-391663.html
う〜さぁん
わたしもトレーニングしながら
ゆっくり登ろうかなぁ〜と思ってまするよぉ〜
ランニングシューズ買っちゃったしw←先に冬靴やスノーシュー買えよ〜ですが(笑)
一緒にゆっくり楽しみましょう〜
テントもイイですよね
アルミマット紛失は痛手でしたが・・
厳選した装備は全部大事ですねん
冬山行きたぁ〜い
でわでわ
こんちわぁ〜〜
ランニングシューズ・・いいですね
スロージョギングで、極力ゆっくりと走ると「遅筋」が鍛えられるそうです。
この筋肉が、登山にはいいようで、歩く速度で走る形が基本らしいですよ。
冬山は、ロープウェイで上がれるようなところで雪の歩行を経験するといいので、2月に「入笠山」行くので練習ですね・・たぶん、ゴアの靴ならそれでスノーシュー履けます。
スノーシューあるので練習してみてください。
簡単なプラスティックの物も軽いし携帯に便利でいいかもですね
倶楽部登山で練習ですね。
1月12日は上高地ですが13日に、北八ヶ岳の横岳へ行きます。ここも雪山ハイキングでいいらしいです。レコあげますね
でわでわ
二月の倶楽部登山までにレディースで、軽く雪山行ってみてください
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する