|
|
|
リハビリするも当初は階段を上がるにも途中休憩する始末。
「輸血無しでいけましたね。血液量が人よりもかなり多いですね」
なんて、ノタモウタお医者様・・通常は一回で終わるでしょうが(><;
しかも、二月いっぱいは無理しないように・・なんて言われるし
それから「棒ノ峯」「八方尾根未遂」「上高地倶楽部登山」「北八ヶ岳」「武奈ヶ岳青ガレ八雲周遊」とスキー三回に、このたびの「武奈ヶ岳8の字周回」を、、無理しないで敢行

いよいよ、お医者様の言う二月いっぱいに近づきました!
_____________________
さて、今回の山行・・
雪がいっぱいで、ルンルン歩きです。
お昼からは陽も差して樹木の影がとっても幻想的です。
こんなときの・・わたしの楽しみ方・・ふふふ
______________________
雪の樹林帯で、じっと座って・・目を閉じて・・耳を澄まして・・
ほら・・静けさの音・・サウンド・オブ・サイレンス・・し〜〜んって音
聞こえます・・し〜〜〜〜ん・・で、ときおり小鳥のさえずりもね
そして、たまに・・人の気配も(笑
じっと・・動くことなく・・自然に身を置いて・・心澄ませてみてください
自分の呼吸の音さえも、山と同化して山に溶け込んでいく・・
そんな感覚がとても大好きです。
冬の木漏れ日の雑木林・・凛とした空気・・雪が音を消し去った空間
ふふふ・・これが・・わたしの冬の登山道の楽しみです。
_____________________
冬の静寂を知ってください。
これは単独行ならではの・・お楽しみ
そこでサーモスのお湯を飲む・・その物音が・・生きている証
夏に同じようにしてください。
夏の雑木林は、わたしに話しかけてきます。
ざわざわ・・樹木の葉の音や花の香り・・耳元での虫の気配
季節を感じることが・・生きている・・証かもね
______________________
ふふふ・・元々は文科系です
文科系登山の楽しみ方・・たまにはコースタイムなど忘れて、心いくまで山に溶け込んでみてはいかがでしょうか?
夏の苔のモフモフの上で寝転がるのもいいですよ・・虫が嫌いでなければね(笑
せっかく汗水流して入山した大自然です。
いろいろ自分流の楽しみを見つけてみませんか?
単独行・・こんなひと時をすごせるんです
やっぱ・・やめられないですね

でわでわ

一枚目 八雲とコヤマノ分岐 詩に出てきそうな情景ですね
二枚目 イブルギノコバ冬道 いつかの夢の景色です
三枚目 黒部五郎岳の夏道 ここでもざわめきが生きてますね
こんにちは。
そういや、今からの時期、樹木が水あげしているので聴診器を当てると音が聞こえる場合がありますね。私もお医者さんごっこ用の聴診器がありますので良い日に当ててみたいと考えています。
しかし、やっぱり「サーモス」という表現ですか?uedaさんとか私なら「テルモス」じゃないのかな?と思ったり
サーモスってどこかの製品名でしたね
テルモスとかサーモスとか、ごっちゃで使ってますね。
スパッツ・ゲーターと同じでしょうね・・
聴診器は持ってますよ。
ふふふ・・車のエンジン音の診断機ですね。
たしかにかすかに樹木の水の音がします。
山レコもサイバー攻撃受けてるんですかね
ふふふ・・後発極似サイトですかね(大笑
でわでわ
わかりますね〜
定点観測でしか見えないもの感じないものってありますね。
体が心が自然界の一部となって溶けていき自然と一体となって行く感じ、じっとしていないと感じることができません。
tanbazaruさん、おはようございます。
定点観測・・いいですね。
中学校のときに何気に撮った大阪は阿部野橋の下を通る蒸気機関車・・
そこには木造の駅舎が・・同じ目線でそこに立つと、日本一の阿倍野ハルカスや立派な駅舎が建ってます。
ひるがえって、数百年の大自然のリズムを感じると、何も引かない、何も足さない、何も変らないそこに存在する自然と向き合うと、変っていく自分という存在そのものが錯覚のように感じて、自らの中にある変らない何かの存在に気付いてしまいます。
ふふふ・・フィロソフィ・・ですかね(笑
他の登山者から見ると・・登山道でオッサンが、白湯飲んで休憩してる・・だけですが
でわでわ
山頂とかで一人のときはコーヒー飲みながらぼーとしてると不思議な感覚になるときが有りますが自然と一体化してたのかな?と思いました。自然と一体化するなら冬山が良いかなと思いますがどうでしょうか?
nonさん、おはようさんです!
雪は消音効果がすごいですね。
空の蒼さと白い雪・・が好き・・だから・・眼がゴロゴロしてる・・って!サングラスしろよ!
わたしは、冬が好きですね・・誰もいない日差しを浴びた積雪の雑木林が好きです
汗まみれの夏の登山道では背中に流れる汗を感じて、目を細めて輝く太陽を見る・・だから、サングラスしろよ!
夏の低山で羽虫やブヨに悩まされるのは一興ですが、やっぱ・・嫌ですよね
ピーク独り占めで景色を堪能もよし、沢で足をつけながら珈琲もよし、
カメラ持つ人、ガチャ装備の人、トレラン仕様の人・・それぞれの山
小春日和で転寝(うたたね)の山もいいですよ・・
御嶽山の冬に九合目の小屋で居眠りしていたら「大丈夫ですか?」って心配されて起こされました
山は、人を親切にする癒し効果もあるんでしょうね
nonさん、山に癒されて100%復活してください
でわでわ
脇から失礼しますが、
> テルモスとかサーモスとか、ごっちゃで使ってますね。
> スパッツ・ゲーターと同じでしょうね・・
テルモスもサーモスも同じ会社の固有名詞です。
ドイツ語読みと英語読みですが、古い人間だとドイツ語読みの方が馴染みがある。なのでmurrenさんの突っ込みが。
スパッツとゲーターは同じ一般名詞で、英語とドイツ語の違い?。
でも(適度に)古い私はスパッツの方が馴染みがあります。今は何故かゲーターという方が若い人に浸透していますね。
スパッツというと違うイメージがあるのかもしれません。一方で、ゲーターをゲートルと読むと戦前の人かも
firebolt さん、おはよっす!!
なるほど
山は、ザイルとかロープとか呼び名がいろいろ混在してますね
firebolt さんの言うようにゲートル、ゲーターというと兵隊さんの足元を思い出すのは、古すぎ?かな(^^;
思うにこれは、山道具屋の策略があるのかも(大笑
あなたのザイルは大丈夫?新しい素材のロープが身を守る!
むっ?ザイル・・古いのか・・ロープが安全なのか?(大笑
呼び名の変遷もきっと、そこには裏話などがあるんでしょうね
ふふふ・・いつも500mLのサーモスと1Lのテルモスに白湯をつめてます・・
これもねぇ(苦笑
firebolt さん、どこかでお会いできればいいですね
でわでわ
uedayasuji さま
うははははっ
>単独行・・
私のばやいは
だれですか<handjob>って訳すのは
今宵も泥酔 しあわせ
ではでは
77ms1ksbさんを訳すと・・酔狂山岳人 ・・ですかね(大笑
お酒を楽しめるっていいですね
わたし三十年以上も接待酒だったので酒は飲めても、楽しめないのでやめました(^^;
酒中別人・・いい言葉ですね
でわでわ
こんばんわ。
>そこでサーモスのお湯を飲む・・
>その物音が・・生きている証
酔っててすみません、、、
ほんと、、その通りと思います。
今週末、噛みしめて武奈行って来ます。。。
Deckard さん、おはようございます
武奈ですかぁ
いつか会えるかも!ですね
そのおりは宜しくおねがいします。
今週は暖かいので、雪は少なくなりそうですね。
八雲池は、氷が解けそうです・・
ふふふ・・お散歩気分で歩ける武奈ヶ岳は、ほんといいお山です。
気をつけていってらっしゃい〜〜
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する