|
______________
戸台大橋から戸台までの山道
これ結構あるんですね。
日没までに走れて正解でした。
レコの写真通りの番小屋?
意気揚々と河原を歩きます。
川の上流から見て右が右岸、左が左岸です(念のため
最初は右岸で、タヌキを確認。
さらに行くと第二砂防ダムの雑草の中からオコジョが顔を出します。
気になるのか、こちらを見たまま逃げません。
南アルプスの人気(ひとけ)のない河原は小動物でいっぱいでした。
レコにも記載しましたが、川がゆるくカーブしているのを見落としてのまさかの朝からの遡行・・南アルプス林道の標識に出会っての????でした。
なにか下りが面白かったですね。
GPSにルートが出ない分コースアウトの可能性が高いですね。
ちょいとしたミスが重なります。
角兵衛沢・・一度歩くと非常に単純なルートです。
初冬にもう一度チャレンジしておきたいルートですね
ただ、コルまで行けば体力を消耗しちゃってるかも(大笑
今回は、猛ダッシュしたあとに取り付いただけに、登山口から息を切らせてましたので・・(苦笑
あのザレ場・・なが〜い爪のアイゼンがあればいいかもね
次回は12本爪を装備してみようかしら?
夏用のピッケルは大活躍しました
ザクッと小石に差すと雪に差したピッケルと同じ効果で身体を支える支点になります。岩はダメですが、小石のザレ場だけは効きます(笑
なんでも道具ですね
年末までに再チャレンジですね
でわでわ

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-515099.html
鋸岳、30年程前に2度登っています。角兵衛沢を下りました。
メッセージありがとうございます
下る・・結構たいへんですよね
あの小石というほどでもない石には参りました。
登りはどうにかなりそうですが、いざ下るとなると足を取られるので、踏み固めるようにして危ないので岸壁のそばをおりました
あのざれた小石は両岸壁が崩れたものなんでしょうが・・とするとしっかりヘルメットしてなきゃ危ないですよね。
南アルプスの雰囲気は味わってきました。
北アも八ヶ岳にもない人のいない山が、昔を思い出させてくれます。
先輩も下っておられるのですね。
ロープビレィしながら下りたいと思った次第です
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する