|
|
|

写真二枚目 今年一番の急坂!八ヶ岳「天望荘」から頂上山荘直登雪道!
写真三枚目 今年一番の悲しみ・・ご冥福をお祈りします
____________
ここ数年遠征ともいえる山行を繰り返している。
よくよく考えてみると山レコを始めたころからである。
ともあれ、いままで一番行ったお山は、やはり滋賀県は比良山系でしょうか
このお山の登山口まで行くのに、自宅からは阪神高速から名神高速へと乗り継ぐと二時間もかからない。
そのうえに、この山々は琵琶湖護岸北部に横たわるだけに冬はたっぷりの雪に覆われます(^^v
尾根筋には、「琵琶湖バレィ」というスキー場があって、わたしは非常に歩きやすいお山だと思っているのですが、ここは山岳事故が後を絶たない油断できない山系です。
また、大阪の東南部には葛城山・金剛山があって、その登山口までは交通の便が悪く、車で約二時間ほどはかかります
あと、わたしが行く関西のお山では、大峰山系への道のりが一番長くて4時間ほどでしょうか・・
__________
「山高きが故に貴からず、樹あるを以(もっ)て貴しと為す」
このことわざの本来の意味は、外観よりも内容を精査せよ、というほどの意味ですが・・
貴いかどうかはともかく、言える事はまちがいなく高き山ほど、ピークまでのルートは長く険しいものですね
とはいえ、関西最高峰、八経ヶ岳の弥山1895mは人里離れた山域で決して登り易いお山ではないです。
しかし、同じ冬季の北アルプス山系3000m登頂とは、やはり比べるわけにはいかないですね
その北アルプス、自宅からは東海北陸道で高山経由「新穂高登山口」が360km
中央アルプスでは、中央道「駒ヶ根」までが360km、さらに南アルプスの関西からの近場登山口である「戸台登山口」が400kmほど・・
八ヶ岳、小淵沢ICから美濃戸で460km・・
各々、休憩時間にもよりますが4時間から5時間半ほどですね
__________
わたしの山行は月に二度ほど・・これが悪天だと順延とならないのが辛いところです

さらに仕事の都合も加味されて中々、想い通りにことが運びませんね

正月・五月・お盆には休日+3日のお休みがあるのですが、これとて嫁も楽しみにしている旅行にあてることになっております。
今年は、うまく白馬縦走に誘い出すことができたのですが、上手くいかないもので眺望なしの小雨模様の難行苦行でした(汗
今年の登山口までの平均時間は三時間半ほどでしょうか
___________
さて、大阪からは西に位置する六甲山をうろついていると有馬温泉に出る。
秀吉が愛した秘湯・・金泉、銀泉
まごうことなき日本の名湯なのだが、関西人はあまりに近すぎて意外に行く機会とてなく、関心も薄いようです
わたしの感覚でも・・温泉と聞けばやはり・・
伊豆箱根・草津・湯布院・別府・下呂・道後・登別・山中山代・芦原・奥飛騨・熱海などを思い浮かべます
それでも関西以外の方は「有馬温泉」に行きたいと思うようですね
灯台元暗し・・足元は見えないものなんですね
それを踏まえると・・大阪居住で足元のお山といえば・・
六甲・大峰・鈴鹿・・
この山々も魅力ある地域なんですが・・(^^;
わたしは、歳を食っているわりに「北アルプス」「八ヶ岳」などのブランドに目を奪われてしまうのでしょうか(爆笑
でも、お山って、幾度か通うと心通じるものができてきますよね・・
あら?今日はご機嫌斜めだね・・とか、本日いけいけ開放日だよね・・とか

武奈ヶ岳などは、正面谷から200mほどの大山口分岐標識の雪でルート上を想像できます(ほぼ、当たってますね
あらら・・またまた話が脱線して・・申し訳ないです(^^;
_____________
昨夜、6kmほど軽くジョギングしました。
お山に行けない休日は極力歩こうかと思ってます。
山岳事故は、体力の消耗による疲労にも原因があるかと思うからです。
先だっても八ヶ岳、赤岳頂上で残念ながらお亡くなりになられた方がいたそうです。
http://www.sankei.com/affairs/news/141223/afr1412230015-n1.html
荒天強風で頂上山荘で風を凌ぐも低体温症だったとか・・
記事によりますと21日に赤岳に登頂するも下山の足場が悪く引き返して頂上山荘にてビバークしたそうです。
21日といえば、わたしは黒戸尾根撤退して正午過ぎに八ヶ岳を眺めてました。
快晴でくっきりした山並みに感動しながらも、13時ごろから頂上付近に雪煙を見て「ヤバイよなぁ」なんて思っていたところです。
冬山は大人しく見えるサーカスの虎。
扱いを間違えればいつ牙を剥いてもおかしくない猛獣ですね
悪天で視界不良で虎の尻尾を踏んづけることなどないように気をつけたいものです。
____________
いつだったか・・
三俣蓮華尾根筋の強風で身体を飛ばされて、わたしもはじめて風の怖さを認識しました。
幸い這い松の中に仰向けに転んだだけで無事でしたが・・
人間って、ちょいとヤバイ想いをしないとことの重大さに気づかないようです
ちなみに、山レコ開始よりの、わたしの遭難手前経験を列挙しておきます。
____________
第一位 新穂高ルート残雪期に下山中、滝谷出合で雪渓上で小屋を見つけ何気に近づいて雪渓に滑落・・幸い2mほどでそのまま立って堕ちてました(^^;下が急流であったなら・・アウトでした
第二位 唐松岳下山で時間管理できてなくヘッデンなしで途中道迷い・・下山が朝の七時でした。15時間の徘徊・・
第三位 西穂高ロープウェイ終了時間で登山道を行くも道が崩れていて朝まで薮漕ぎ・・急斜面で数m堕ちる。11時間の徘徊
第四位 五月の阿弥陀から赤岳への縦走で岩肌の雪道が崩れて2mほどずり落ちて腰まではまって停止しました。滑落はないと思ってましたが、焦りました・・
第五位 白出し沢で間違って白出し滝までいって薄い雪渓の上で冷や汗
なんて参考にならないかと思いますが、失敗の数だけ慎重になっていることは事実ですね。
今年も無事故でなによりと自分で自分を誉めてます

本来なら技術情報のように経験を共有できればいいのですが、登山と言うのは個人で経験値を上げるしかないようですね。
来年も怪我のない程度に失敗を経験しながらお山を楽しみたいものです。
でわでわ

わたしの正月のお休みは、1月1日のみ・・

笑うしかない現実です

uedayasujiさま、こんにちは。初めまして。
いつも楽しく拝見させていただいてます。
いつも思うのですがそのパワーはどこから溢れ出てくるんでしょうか?。私も年が明けて10日戎のめでたい日に56歳と、私にはめでたくないもない誕生日を迎えます。uedayasuji様は私よりまだ年上だったはず。すごいの一言ですね〜。
車の運転にしても大阪から信州や奥飛騨への到着時間がなんか早すぎはしませんか?!
やっぱり若くて綺麗な奥様(そうみえますが。。)がおられると気持ちも体も若いんでしょうな〜!
と、羨望の眼差しでエールを送っているもう一人の大阪のおっさんでした。
でわでわ(パクリ
コメントありがとうございます
嫁に言わせれば「山で頭打って自分の歳もわからんようになっとるんや!」(爆笑
パワーがあるかないかはともかくも、好きなことは専念できますよね(汗
昭和27年辰年のみずがめ座
嫁も半世紀以上は生存しております(歳をばらしたら殺されます
歳を重ねてもゆっくりと登れるのが登山のいいところ。
生涯現役で遊んでいたいフィールドですね
大阪なら武奈ヶ岳あたりでお会いできるかもしれないですね
でわでわ
追伸 いわゆるヘソ曲がりなところがあるんで、嫁が山に行くな!って言うので意地でも行くようになってます(大笑 マジです
uedaさん、こんばんは!
有馬温泉は私も以前はほとんど行ったことがなかったんですが、最近は六甲で岩登りとかした後に、わざわざ有馬側に降りて温泉で汗を流し食事をしてから、のんびり帰る事が多くなりましたね
温泉だけのために行くことは無いですが。。。
見てると、若い人も多いみたいですね
クロスさん、コンチワ!
昨年、社員旅行で何十年ぶりに訪れました。
山からハイカーも大勢来ていて盛況でしたね
日本を代表する温泉がこんなに近くにあるこを実感しました
おっしゃるようにお若い女性が多かったですね🎵
近場も見直すと新しい発見があるかも❤
来年度は六甲山もアルキタイデスネ
岩場でクロスさんを見上げてるかも☺
でわでわ
タブレットより
嫁とミナミの喫茶店で書き込んでました。タブレットってやっぱ扱いなれないと面倒ですね
絵文字も表示しないようです(^^;
私の正月休みも元日のみです。
世間様の休みが稼ぎ時ですからね。
仕方ないです。
今年は、夫婦でご来店頂き
ありがとうございました。
ヤマレコでは、なんだかんだ言ってますが
夫婦仲がいいんだなぁって
羨ましく思いましたよ。
よい年をお迎えください。
ライチョウさん、コメントありがとうございます
仲が良すぎて遠慮ないのが困ります☺
今朝も大掃除で追い回されてます
いま休憩がてらにミナミの喫茶店です🎵
こちらこそ来年もよろしくお願いします
でわでわ
タブレットより
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する