朝の五時から風呂にいって6時からさらに露天風呂につかっての朝食。
八ヶ岳は、本日も天候に恵まれての快晴。
嫁には早くチェックアウトすると言ってあったのに、もう一度、露天風呂に行くと言って・・いまだ帰らず(^^;
_____________
それにしても昨年も「滝の湯」を利用させてもらいました。
昨年は「信玄風呂」と称する露天風呂に行くのに、下駄に履き替えて石ダタミの階段を上るのですが、手すりもなく石が滑って危ないと思い、ホテルのアンケート感想文に、そのことを記入しました。
もちろん、だからというわけではないのでしょうが、今年は下駄に履き替えることなく石畳の階段に行くことができて、しっかりした手すりができておりました。
ホテルの対応と、廊下等の改修ができていて、一段と洒落た感じに変身しておりました。
ちょいと来年も楽しみになりましたね。
リピーターって、こうして誕生するんですね

ここのいいところは、風呂上りの「かりんジュース」やコーヒーが無料で提供されていたり、朝食のバイキングが、非常に多種で豪華なこと。
また、部屋食等の夕食をバイキングにすれば、宿泊料をお安くなります
今回は、両方とものバイキングコースで一人一万円ほどと納得のお値段でした。(すみませんね、大阪人ですからお値段命です

______________
それよりも昨日、北横岳からビーナスラインを下ってきましたが、ナビゲーターが距離優先でビーナスラインのつづら折れをショートカットする生活道路に入ってしまいました。
車はパジェロ四駆で冬タイヤ・・が、表面はふかふかの雪だったのですが・・下がガチガチの氷で、しかも急勾配!
軽くブレーキングしながら10kmほどの速度だったですが、停まらない!ずるずると氷を滑って吹き溜まりに片輪乗せてようやくことなきを得ましたが、その先の道路が、もっと急勾配の下り坂!
こりゃ駄目だ・・と、バックギアで20mも下がるとつるつるの氷でアウト・・
降りてみると5cmはある氷の道に雪が乗っているだけの幅3mほどの道路なんです

急勾配は20mほどで、最後はビーナスライン合流なんで通行量もあるようです。
仕方なく嫁を下車させて道路の分岐で自動車の通行を見晴らせての覚悟の急勾配くだり。
まさしく30cmづつ恐る恐るのブレーキ使いしながら冷や汗の脱出でした。
山道の生活道路など踏み込むものではないですね(大汗
いままで冬の山道を四駆で走ってきましたが、急勾配氷の道は初めての経験でした。
みなさま雪国での細い坂道など絶対に進入しないほうが賢明です。
通行量の少ないビーナスラインでよかったです
ともあれ本日はスキーを楽しんで帰阪いたします
14日までの中間報告でございました(?いらないってか

でわでわ

uedaさん、こんばんわ。氷の生活道路ひやひやものでしたね。凍ってしまえばスタッドレスだろうが四駆だろうが関係ないですから、知らずに踏み込んでしまうと焦りますね。。。自分も昨年末に新道峠手前の林道でミラーバーンで似たような経験をしました。その直前にヤマレコ日記で美濃戸口のミラーバーンで四駆の冬タイヤの人がつるつる滑ってあわや。。という車載動画をアップされていたのをみていたもんで、思わず思い出したりして・・・・
関西でも和佐又山のジープなんかは四駆に四輪チェーンを履いてますが、それくらい必要な場所が冬の山には少なからずありますね。。生駒山の住宅地なんかは街のようでいて、それに近い場所もあったりして。。
それにしても「滝の湯」はよさげですね。大阪人は値段命。。に一票です。
昨夜、帰ってまいりました。
氷の道・・雪が隠しているだけについうっかり・・しかも行くほどに急な下りになっているし・・
ともあれ知らない冬道は大通りを行くにこしたことはないですね(汗
「滝の湯」よかったですよ〜
バイキングが最高・・行けばわかります(というより行かないと信じられないほどの豪華さです)
是非、ご来館を!って広報宣伝部じゃないですが
でわでわ
あー、あの道路でしょうか
なんとなくわかります
今年は蓼科も雪が多めのようですね
あのあたりの別荘地内などの迷路状態道路は冬は通らないのが吉ですね
こちら青森は寒波が緩むと、脇道はぐずぐずのシャーベットで泥沼状態になっています
今日も車庫入れ直前ではまりそうになりました
komadoriさん、こんちわ〜
雪が珍しい大阪では、雪に対する警戒心が薄いですね・・
なにげに入って、大慌て・・でした
過去にもえらい目にあっているんですが、学習してないですね(−−;
お山の雪の対処は、そこそこ勉強しましたが車の雪の対処も勉強しなおしです!
にしても雪山・・最高ですね
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する