|
|
|
写真二枚目 権現岳旧標識
写真三枚目 旧標識と新標識(これレアもの写真かも

__________
3月1日(日)に高鷲スノーパークに行った。
2月15日はシュウジくん同行で武奈ヶ岳周回
2月7日が天女山ゲートから権現敗退だった。
そして本日3月6日(金)・・
_____________
先週、家を空けているだけにさすがに今週は、「出る」とはいいづらい(^^;
さりとて3月8日(日)に何をしなければ・・などという用事は見当たらない・・
のであるが・・嫁が京都に行きたいようだ
京都の梅も悪くはないし、例のキャノンを持ち出せそうなのだが、いかんせんお山への衝動が押さえきれなくなっている


ターゲットは3月15日かな

_____________
わたしの通常山行形態は、夕方入山途中幕営ピストンである。
これは、土曜日半ドンでそれなりのお山攻略のために考えたことだ。
大阪から岐阜、長野、山梨の登山口となると400kmから460kmの長丁場・・
平均100kmで途中休憩、食事を考慮にいれると5〜6時間はかかる。
幸い若いころから仕事で車での長距離移動を経験していたおかげで運転によるストレスや疲労には慣れている。
とはいえ登山口には18時前後の着となる。
_____________
いままで土曜日の昼から自宅で睡眠をとって夕方に大阪を出て登山口に0時に到着スタートも試してみたことがある。
ところが人間の体のリズムは夜は寝るようになっているようだ。
いかに睡眠をとって来ようともどうにも眠くなる時間帯ができて疲労を感じる。
で、夕方に登山口に立つことにした。
ここでも選択肢がある。
登山口駐車にての幕営である。
これは就寝できれば言うことはない。
が・・わたしが子供なのか・・どうにも登山口を目の前にするとワクワクして寝付けない。
それが未踏のルートならシュラフの中で、あーでもない、こーでもないと考えて結句、起きだして地図を見たりしてしまう(^^;
あげく・・予定時間よりも早く起きだして寝不足の山行になるのがオチだった
____________
五時間の走行で即登山開始
一見ハードなようだが、これは精神衛生上非常にいいと想っている(汗
しかも夏であるなら夕刻の色彩に見送られて標高をあげるたびに夜のしじまに包まれていく変化がなんとも言いがたい・・
さらに体力の続く限り山を徘徊しての幕営就寝はぐっすりと満足のいく癒しを感じることが出来る。
満月の風のない夜に輝くアクエリアス・・ふふふ・・至福のひとときである
____________
わたしの中でも、いろいろなお山の歩き方がある。
いま言ったルート途上幕営などは、幕営を楽しむというところが大きい。
で、実際に「テッペン獲る」には、やはり登山口幕営で軽装備深夜出発ピストンであろう・・
ふふふ・・次の権現岳・・テッペン獲りにいきます
でわでわ

この装備の違いを考えて、各ポイントごとの疲労を考え、行動をおさらいしながら地図に、わけのわからないことを書き込む・・な、ことをしながらニヤついてます・・

おはようございます。
「ルート途上幕営などは、幕営を楽しむというところが大きい。」
そういうことですよね。駐車場で車内仮眠じゃ味気ない。
でもテン泊装備で長距離歩くのは時間的ロスが大きいですね。
登山口から近いところで幕営となると・・・
権現岳なら天の河原から20分くらい登ったhanameizanさんのベンチがある広場がテン泊適地ですね。
この間私が登った時も一張りありました。
おはようございます・・も過ぎて・・こんちわ・・かな
山の楽しさって幕営に負うところがおおきいですね・・
設営してロープの結びを練習して食事の用意などは腕の見せ所です
が、わたしの場合はホント幕営形態がビバークに近いです(^^;
ですので、ろくすっぽペグも打たないし、ひどい時にはグランドシートも敷いてないです
もっとも風が強いときは樹林に縛り付けてます(汗
幅1mの平地なら幕営OK!です
いづれにせよ幕営装備を背負っているというのは心強いです
わたしは疲労凍死することは雪崩に巻き込まれない限りないと想ってます。
でないと・・夜の雪山を闊歩できませんね
雪のあるうちに・・八ヶ岳の稜線を歩きたいものです
でわでわ
日帰りピストンでも自立式のツェルトは背負ってます・・ふふふ・・用心深いでしょ
武奈ヶ岳レコ参照
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する