|
|
|
写真二枚目 古民家を改造したお店
写真三枚目 喫茶店の順番を待つ嫁
__________
大阪市内は元町にある自宅から、日曜日の昼過ぎに嫁と散歩がてらに大阪城まで歩こうかと出かけました。
元町三丁目の信号から高速道路「難波出口」を通ってヤマダ電機、久保田鉄工本社前経由で堺筋にある日本橋を横切って、猫坂をあがると谷町筋です。
これを谷町6丁目まで歩いて「からほり商店街」に入ると・・
古民家を改造したお店がポツポツあります。
イタ飯であったりギャラリーであったりカフェであったりかばん屋さん靴屋さん・・
趣向を凝らしたお店がすてきです。
法円坂まで500mほどなんですが、その古民家に流されて歩くうちに松屋町筋まで押し戻されました(^^;
______________
大阪は南高等学校の筋にある古民家でチョコレート屋さんやめがね屋、小物のお店が集まるところにあるカフェ。
人気で30分待ちです。
その間に隣で「たこ焼き」を食べながら時間つぶし・・
嫁は愛読書に夢中・・
そんなこんなで長堀橋から心斎橋を歩いて自宅に戻りました。
歩いた距離はざっと15km・・
久方ぶりに大阪の街を歩きました。
_______________
お山では前方注視でときおり足元やあたりを見回しながらの歩きですが、街中ではウィンドーショッピングや町屋を楽しみながらの散歩ですね。
26号線から上町台地には標高差20m〜30mほどはあるようです。
軽く汗ばむ陽気にちょうどいいトレーニングでした。
17時ごろに家に帰ってひと寝入りしたのが、至極の時でした。
でわでわ

結局、大阪城には行くことなく散策して帰宅しました・・
ふふふ・・これが散歩ですね

uedaさん、おはようございます。
大阪もまだまだよさげな古民家がたくさん残っていて、最近はそれらをうまく利用したお洒落なお店も増えてきましたね。そのコースは昔の自分のチャリ散策コースでよく走りました。(起点は元町1丁目ですが)
東京と違って昔ながらの店がものすごく減ってしまったのが残念なところではありますが。。
最近は時折、心斎橋から本町界隈に増えたアウトドアブランドの店巡りに出没しております。
カタヤマさん、おはようございます
おやおや、元町一丁目が起点ですか(^^;
アウトドアブランド・・ふむふむ・・いろいろできてますね
先だってのマメピョンさんの100km歩くという日記に刺激されて歩いて見ましたが・・
嫁がへたりぎみ(汗
プラプラ歩いていても疲れるようです
おっしゃるように商店街などは、寂れてますね・・
それにしても、心斎橋には中国語が飛び交ってました。
しかも大きな店舗には求人が中国語で・・
たぶん中国語ができるスタッフを募集しているのでしょうね
時代が変わりつつありますね
でわでわ
写真を拝見すると古民家というよりも土蔵のような塗り壁のようですね。
大阪ですから商家の蔵なのでしょうか。
それにしても中の木組みの贅沢なこと。梁なんかすごい巾ありますね。このスパンならこんな梁はいらないだろうってほどですが、見栄みたいなものでしょうか(^^)
人間、木造の建物にはなんともいえない安堵感みたいなものを感じますね。私は学校など設計していましたが、鉄筋コンクリートの学校はどうあがいても木造の学校の優しさみたいなものには勝てなかったですね。
山小屋も同じですね。立派なホテルよりも小屋の方がずっと味わいがあります。
pasocomさん、おはようございます
写真の喫茶店は、古い商家の蔵のようですね。
格子戸の昔ながらの民家などを改装して店舗に変えてますが、その木のぬくもりが素敵な雰囲気です。
るるぶなどのガイドブックにも紹介されて若い女の子たちが集ってますね
お寿司屋さんなどもあっていいのですが、なんせ行列が出来るほどの人気です。
手作りチョコなどは、有名なしシェフらしいですが・・結構なお値段がしますね(^^;
トレーニングがてらに歩くにはいいかも・・です
それにしても大阪の街は15℃以上あってまさしく春でしたね
来週は・・行きます!・・
でわでわ
いま、クラブ登山で5/3に「権現岳」なんて案が有力になってます・・
さてさて、休みがシフトなので確定できないのですが・・
5/3は赤岳から歩いてこようかしら
uedaさん、こんにちは。
今でこそ東京都内で仕事をしていますが、元々は数寄屋造りとか茶室建築とかの方が好きですから、京都の職人さんにもコネクションがあります。ただ需要が圧倒的に少ないですから、結局は箱ばっかり作ってます。
以前、本気で京都移住を考えていたときは町家を物色して夢を馳せたものです。
結局は職人さんの「旦那さんはエエけど、奥さんが苦労するよって止めといた方が良ろしな。」の一言で断念しました。
いずれ趣味の範囲で町家改造をやってみたいですね〜。
年度末の追い込みと新年度への準備と、確定申告で忙殺されていたダン之助でした。
こんちわ
京都に移住ですか(^^;
関西人なら止めときなはれ!って言うでしょうね。
ふふふ・・京都人とお付き合いするんは、難しおすえ
歴史的に覇者の入れ替わりの激しい王城の地。
自分の旗色を明らかにすると生死に関わるので言葉を濁してどちらとも取れる表現を使うようになったといわれます。
「まぁ、こんな時間になってしもうて・・ぶぶ漬けでも食べていきはりますか?」
これをまともに取って「おおきに」なんて言おうものなら「厚かましいお人やな」
この言葉は、あなたは夕食を食べるほどに長居してはりますえ〜ってこと!
こんな京都のしきたりですから大阪の人間は京都に住もうとは絶対に言いませんね
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する