![]() |
![]() |
![]() |
今では死語となった“カニ族

友人の実家のバン

まだ東北道などは存在せず一般道を交代で運転し、いわき、八戸の海辺でテン泊して、3日目に野辺地からフェリーで函館へ上陸しました。
エアコンなど無い車の中、男4人で与太話をしながらトロトロ走り、県境を越えるたびに手拍子で大騒ぎしていました。
上陸した北海道は想像以上に広大で、大沼、支笏・洞爺、帯広、阿寒・摩周、知床、網走、層雲峡、滝川、札幌、大沼と内側を周回するのがやっとでした。
キャンプ場などもあまり整備されておらず、湖畔や海辺、町の公園(管理人がいればお伺い)などキャンプサイトの選定や設営には山での経験が役立ちました。
食事はもっぱら通過する町の惣菜屋で買ったコロッケやメンチ等とコッヘルで炊いた飯、たまにカレーなどを作り、あとはパンやインスタントラーメンでした。
知床では観光漁船で釣った魚を持ち帰って焚火で塩焼きにし、網走湖ではシジミを採って味噌汁の身にしました。
北海道らしい味覚といっても、羊が丘展望台で食べたジンギスカンと札幌市内で食べた味噌ラーメン位しか贅沢はできず、国道の道端でおばさんが売っていた茹でトウキビ5本で100円には大感激しました。
風呂は町の風呂屋や温泉宿

道民は本州の事を「内地」と呼ぶことを覚え、土産物屋のオヤジに「何処から来た?」と問われ、早速「内地っ!」と答えたら、「バカ!見ればわかる、内地のどこだ?」と叱られ大笑い

帰りの大沼で、台風


ちょうど旧盆の時期で国道沿いの町村が、往路の寂れた風情とは異なり、帰省した人達で賑やいでいたのが印象的でした。
この時の貧乏旅行のリベンジをすべく、その後の人生で何度か北海道を訪れ、家族でのオートキャンプも2回実行しましたが、行くたびに北海道が大好き

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する