ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> yskawaさんのHP > 日記
日記
閑話老
@yskawa
6
フォロー
5
フォロワー
0
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
閑話老さんを
ブロック
しますか?
閑話老さん(@yskawa)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
閑話老さんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、閑話老さん(@yskawa)の情報が表示されなくなります。
閑話老さんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
閑話老さんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
閑話老さんの
ブロック
を解除しますか?
閑話老さん(@yskawa)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
閑話老さん(@yskawa)のミュートを解除します。
カテゴリー「雑感」の日記リスト
全体に公開
2025年 04月 21日 23:31
雑感
木の芽時
近所の里山が萌黄色から黄緑、緑へと日々変化していきます。
昔は生命力に溢れたこの季節が好きでしたが、齢を重ねるにつれ残り時間の少ない身には自然の圧を強く感じるようになりました。
木の芽時は体や精神に変調をきたしやすいと言われます。 気象的には寒暖の差
22
続きを読む
2025年 01月 28日 23:30
雑感
千社札
寺社の山門や拝殿などに千社札が貼られていることがあります。
粋な江戸文字や芝居文字で、住まいと名前(神田〇助)を刷った札が一般的なようです 現代では千社札の貼りつけを禁止している寺社が大部分のようですが、無住の寺や神社などでは古い札に混じって新しい札も見かけます。 昔は千社
24
続きを読む
2024年 05月 15日 16:58
雑感
父の能管(横笛)
昔読んだ「榾火(ほだび)」という山小屋随筆集に、山へ謡曲(うたい)の本を持って行く人の話がありました。 この人が「無人の山小屋に泊り、雨夜の寂しさを紛らわすために今習っている謡曲『隅田川』をさらっていると、外に何やら物の怪の気配を感じて云々」という話でした。
私の父方の祖父は金沢出
20
続きを読む
2024年 04月 23日 22:24
雑感
常連さん(客) 私見
辞書で「常連」を調べてみると「興行場・遊戯場・飲食店などに、いつも来る客」とあります。 お得意様、御馴染みさん、御贔屓筋も同義でしょうか。 私の徘徊してきた飲み屋街での浅い経験では、「いつも来る客でもありがた迷惑な客や、他のお客にとっては不快な客」も存在するように思います。 特に小さな居酒屋やス
43
2
続きを読む
2024年 03月 27日 13:58
雑感
刃物への敬意
写真は私が30年近く愛用しているポケットナイフです。 アウトドアで使用するために購入しましたが、使い勝手が良いので、今でも時おり日常で使用しています。 私と刃物との付き合いは、小学校入学前から使用していた肥後守に始まります。 当時近所の男の子たちは、里山で竹や木の枝を切ってチャンバラの刀や竹鉄
27
続きを読む
2023年 09月 13日 18:06
雑感
一生モン
「一生モン(物)」とは、「長い間(一生)愛用できる物」という意味です。 「自分にとって一生モンは何だろう」と身の周りを見渡しても、古いものは沢山あるけど、果たしてそれが「一生モン」と言えるのか疑問です。 家内から「みっともないから捨てろ」と言われている衣類、物置で今は出番のない「キャンプ道具」や
36
4
続きを読む
2023年 07月 27日 13:50
雑感
携帯電話の功罪
私が携帯電話を使い始めたのは、1996年夏からでした。
まだ二つ折りではなく、黒い本体からロッドアンテナを引き出すタイプでした。 常念から槍ヶ岳の縦走に持って行き、稜線上で接続状態を試したりしましたが、電源を切らずにいたので槍肩に着いた時には電池切れでした。 当時の感想と
60
続きを読む
2023年 07月 14日 00:12
雑感
山の神
古くからの山道を歩き始めると、山の神の祠がひっそりと祀られていることがあります。⛩ 昔の人にとって、山(特に奥山)は異界であり、そこへ分け入る猟師や杣人にとって山中では自分の経験と勘だけが頼りであり、神様を祀って無事を祈る思いはよく解ります。 以前読んだマタギの話しでは、「山へ出入り
73
8
続きを読む
2023年 06月 13日 17:42
雑感
やまゆり今年も
今年も散歩コース沿いの崖にやまゆりが咲き始めました。
毎年見ていると、同じ場所の株でも年によって花のつき方や咲く時期に微妙な違いがあることがわかります。
頑張ってたくさん花をつけた翌年は休息の年で、「おしるし程度の花でご勘弁を」ということでしょう。
12
続きを読む
2023年 06月 07日 21:33
雑感
紫陽花の季節
今年も紫陽花の季節がやって来ました。
私の住む町の周りには、紫陽花の名所と言われる場所もいくつかありますが、個人的には沢山の紫陽花に埋もれるような名所よりも、民家の玄関先に一株のアジサイがきれいな花を咲かせている風情が好みです。
学生時代にアルバイトでお中元
16
続きを読む
2023年 03月 15日 07:00
雑感
10年ぶりの北海道
先日所用で札幌へ行って来ました。✈ 北海道は10年ぶりの訪問で、道内では空港と札幌市内の往復しか出来ませんでしたが、車窓にはたくさんの雪が残っており「北国の春まだき」を実感しました。 前回(2013年6月)は千歳空港からレンタカーで富良野、美瑛、旭川、稚内と移動して、90年代に家
19
続きを読む
2023年 02月 23日 10:49
雑感
季節感を(春)
私も昔は山登りを通して季節を堪能することができました。 今頃の季節は低山で蝋梅や三椏(ミツマタ)の花を愛でたり、春の気配を感じながら締まった雪にスキーを走らせたりしてきました。
今では体力的に叶わぬ願いなので、ヤマレコに上がる皆さんの山行記録や日記で、間接的に季節を堪能させていただいて
13
続きを読む
2023年 02月 16日 12:13
雑感
別れに思うこと
昨年95歳で母が逝きました。 亡くなる日の朝には、看護師に感謝の言葉をかけたそうです。 年が明けてから、母も可愛がっていた雌猫が18歳で後を追いました。 どちらも老衰で、ロウソクの火が燃え尽きるように自然な最期でした。 「会うは別れの始めなり」という諺があります。 夫婦でペットロスに陥
132
続きを読む
2023年 01月 12日 23:14
雑感
落語のはなし
私の父は落語好きで、家には落語の本やカセットテープがあり、ラジオやテレビの落語番組をよく聞いていました。 父との会話の中には、時々落語の「落ち(下げ)」が出てくるので、私も「門前の小僧」で代表的な落語のあらすじや下げは理解していました。
中学時代には志ん生の「貧乏自慢」などの本を読
17
続きを読む
2022年 10月 31日 17:00
雑感
リニア新幹線のこと
リニア新幹線静岡工区の着工が止まっているようです。 南アルプストンネルによる大井川の水量減対策が理由のようですが、静岡県としては「新幹線がトンネルで大井川源流域の地下を通過するだけで何もメリットが無い」ということで、早期開通に力が入らないように見えます。
他県民の私が言うのも
25
10
続きを読む
2022年 09月 26日 07:00
雑感
甲州ぶどう
写真は山梨県の葡萄園から取り寄せた甲州ぶどうです。 「甲州」という品種は古くから山梨で栽培され、江戸にも送られていたようです。 以前は秋の一時期、私の住む町の果物屋にも並びましたが、近年は「巨峰」や「甲斐路」、最近は「シャインマスカット」などに代わられ、見かけなくなりました。 産地では生食用よ
27
続きを読む
2022年 09月 05日 18:14
雑感
入道雲(積乱雲)
私は、雲の中では入道雲(積乱雲)が一番好きです。 秋空のすじ雲(絹雲/巻雲)も綺麗ですが、やはり力強い入道雲にはかないません。
子供の頃に見た、水平線から立ち上がる真っ白な入道雲や、夕日に縁取りされて輝く入道雲には、時を忘れて見入ってしまいました。
長
23
続きを読む
2022年 08月 26日 23:04
雑感
百日紅(さるすべり)
夏が終わる時期、花の少ない庭に百日紅が満開です。 母の好みの色を選び、昔父親が植えた木ですが、強い木で数年前に植え替えても元気に根付いています。 毎年冬に枝をあらかた切り落としてしまいますが、春になると新しい枝を伸ばして夏の間花を咲かせます。
最近は街路樹でもよく見かけ
28
2
続きを読む
2022年 08月 15日 14:58
雑感
終戦の日に
山の話題から外れますがご容赦ください。 8月15日「終戦の日」は、太平洋戦争で日本が無条件降伏した「敗戦の日」であることは、子供の頃から知っていましたが、「敗戦」を「終戦」と言い替える必要があるのか、いまだに納得がゆきません。 「退却」を「転進」と言い替えた人達の影響なのでしょうか。 私は
14
続きを読む
2022年 08月 02日 18:27
雑感
木槿(むくげ)
早朝に散歩していると道路に落ちた木槿の花で塀越しの木槿の木に気が付きます。 今の季節はたくさん花をつけていて、そのお宅では昼には道がきれいに掃き清められています。 木槿がハイビスカスの仲間だと以前何かで読みました。(アオイ科フヨウ属) 花をよく見ると確かに似ています。 ハイビスカスは南国のイ
12
続きを読む
2022年 07月 20日 16:22
雑感
登山文化の継承
先日テレビで祇園祭の生中継を見ました。 3年ぶりの山鉾巡行ということで、解説の中では「継承」という言葉が良く使われていました。 確かに京都の祭りは、祇園祭以外にも葵祭など平安時代から脈々と受け継がれてきた由緒あるものが数多くあります。 その継承のエネルギーはどこから湧き上がってくるのか、とても
17
続きを読む
2022年 07月 04日 14:03
雑感
山を味わう
「味わう」と言っても山の幸を調理して味わうのではなく、山全体を自身の五感と感性を駆使して受容することです。 山にはそれぞれ固有の匂いや音、色彩や触感、さらに水や空気の味もあると思います。 これらの微妙な違いを識別し愛でるためには、感覚を磨くだけでなく体調もベストの状態に保つ必要があるでしょう。
37
9
続きを読む
2022年 05月 19日 00:02
雑感
季節感について
私が子供の頃の方が、日々の生活と周りの自然との間に季節感があったように思います。 春夏秋冬、季節は今も同じように巡っていますが、何となくメリハリが無くなっているように感じます。
木枯らしとともに八百屋の店先にみかん箱が積まれ、駄菓子屋に凧や独楽が並ぶようになると冬の到来で、水
32
続きを読む
2022年 05月 01日 14:02
雑感
知床の観光船遭難で思うこと
連日知床の観光船遭難がニュースに取り上げられ、原因についてもあれこれ取り沙汰されています。
私は過去に2回、知床ウトロから観光船に乗っています。 一度目は1970年夏に友人達との北海道キャンプで観光漁船(魚釣りつき)に乗り、二度目は1990年夏に家族での北海道キャンプで観光船に乗りまし
47
続きを読む
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
昔の記憶(60)
雑感(24)
残日録(31)
訪問者数
19062人 / 日記全体
最近の日記
木の芽時
三日見ぬ間の
慌ただしい早春
白内障手術
千社札
ファイナル サンセット
クリスマス飾り
最近のコメント
kayoさん
閑話老 [12/12 09:00]
潔い凛とした美しさですね
kayo [12/11 23:15]
akagera02さん
閑話老 [09/24 16:54]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08