|
|
|
岩場の歩き方、クサリ場の登り方降り方、セルフビレイのとり方、スリングによる簡易ハーネスなど、そして一番やってみたかった、ムンターヒッチによる下降。
良い経験をさせて頂きました。
この日の乾徳山はクサリ場で渋滞が起きるほどの人出、実際にクサリ場で行う予定の講習も月見石にロープを張って頂き行いました。
ヘルメットかぶってクライミング用ハーネスを装着、それにスリングとカラビナ吊るして山頂へ、ちょっと恥ずかしい。
意外にも、ヘルメットかぶった登山者は結構いました、さすがにハーネス付けてるのは私たちだけだったような。
ヘルメットはこの日のために購入しましたが、ハーネス、カラビナ、スリングは貸していただきました。
「南アルプスガイドクラブ」では色々な講習会やツアーがあり、参加費も廉価でオススメです。
以前にツェルトの張り方の講習会に参加したことがあり、ツェルトを持ち歩くようになりましたが、実際に使った事は無く、6月に「ツェルトビバークに挑戦」(一之瀬キャンプ場〜笠取山)という講習があり、参加しようかなどと思案中です。
↓「南アルプスガイドクラブ」のHPです。
http://magc.jp/
あれ?heinaiさんも
南アルプスガイドクラブさん主催のイベントに!
これで、滝登れますね
講習は、良いですよね!お疲れ様でした
滝登れません、無理です、へタレ釣り師はいつも「巻き」です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する