![]() |
ここの製品に気がついたらハマってしまっています。
最初に買ったのが充電式バッテリーで動く刈払機。
エンジン式より静かで振動が少ないと思っての購入。
その当時は40Vバッテリーが無かったので、18Vバッテリーの物を買いました。
これがマキタ沼にハマった第一歩!
マキタの製品は、このバッテリーが使える物の種類が豊富で、
現在のところ461種類の物が使えちゃいます。
と言うことで、工具が欲しいなーと思って調べると、ホボ有るんです。
で、気がついたら充電式電動工具が、全てマキタ製になっちゃっていました。
充電式電動工具は各社で出していますが、基本的に各社独自のバッテリーなので、
使い回すことはできません。
だから、こうなっちゃうんです。
最近買ったのが空気入れ。
これまではガソリンスタンドに行ったり、勤務先のコンプレッサーを使って、
車のタイヤの空気圧調整をしていましたが、
ついに手を出してしまいました。
空気圧を示すデジタル表示もあり、これが結構正確で、タイヤの空気圧調整が超楽ちんになりました。
(米式エアーバルブのワンタッチアダプターを買い足したけど)
仕事でも使っている物もあるけど、現在我が家に有るマキタの充電電動工具は、
刈払機2台(コマと二人で草刈りに汗を流す事があるので)
ドリル1台
インパクトドライバー1台
150mmのチェンソー1台
ブロワ1台
ポールヘッジトリマ1台
芝生バリカン1台
芝刈機1台
空気入れ1台
ペンインパクトドライバ1台(7.2V)
ペンインパクトドライバ以外は全て、
同一の18Vバッテリーを、1個か2個使うことでサクサク仕事ができます。
これらの工具類を使って、我が家の庭や、実家の庭、親戚所有の畑などの手入れをしたり、
ちょっとしたDIYの作業をしています。
買って便利になったのが芝刈り機。
これを買う前は、100Vコンセント式の芝刈機を使っていましたが、
ふらっと立ち寄ったホームセンターで、18Vバッテリーを2個=36Vで動く物が、なんと半値以下!
しかもバッテリー2個付!
よくよく考えたら、バッテリー2個の定価+α程度の在庫処分?価格で売っていたのをタマタマ見つけ、我慢できずに買っちゃった物。
それまで芝を刈ってると、電源延長コードが邪魔だった事が無くなり、スーイスイと芝刈ができるようになりました。
マキタのカタログを見ていると、本当に様々な商品があるので、
また買い足すかもしれませんよ。
自分も変えようかな?
コードか付いているトリマーですけど、
年中 コードをぶった切りますので😭
あはは、それ、やりがちですよね。
実家で使っている物もコード式で、補修箇所がたくさんあります。
疲れてくると特にやっちゃう傾向が強いかな?
地方、田舎住まいで、家周りの住環境整備や田畑があるなら、マキタって感じでしょうか。うちの実家でも父がこのバッテリーを愛用、自慢してますよ。
自慢ですか!
私は他を使っていないので、正直違いがよくわかりませんね。
でも、特別な不満は無いから、確かに良い物ですね。
欲を言えば、ふるさと納税の返礼品に欲しいところです
お金があったら欲しい定番以外のバッテリー製品👇
プランジ式トリマー
マルチツール
ジョイントカッター
オートパックスクリュードライバー
タッカ
真空ポンプ
5/3、18:30〜の『博士ちゃん』の高尾山の7不思議にあやかってマキタの謎を紹介します。
MEA3700TMというカタログ未掲載&一般販売されていないエンジンチェンソーの取説PDFが公開配布されています。
一部情報には"2016〜"とあるためエンジン撤退直前でのテスト品か少数生産分ではないかと推察しています。
製品情報:トップハンドルチェンソー
排気量:36.9ml
ソーチェン:91PX-52E (35cm)
重量:3.7kg
振動3軸合成値:前3.5 / 後 3.1 m/s2
最大出力:?kW
特徴:トップハンドルの前にあるOn/Offスイッチがチョークと一体型、チェンオイル量の調整3段階
スペック的に気になる一品です。
お〜、随分と本格的な品々ですね、DIYの領域を超えている気配ですね。
私もカタログを見ていて、グラっときた物がありますが、
いつ、どんな時に、何をするために使うんだ?
と自分に問いかけ、気を静めた物がありますよ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する