![]() |
|
![]() |
都電荒川線は廃線対象になっていましたが、そのほとんどが専用軌道だったので残る事になりました。
岐阜の場合は路面電車廃止と共に専用軌道も廃止になったので、それを思えなラッキーな処遇となります。
乗降数は残念な事に緩やかに右肩下がり減っているのが現状ですが、それでも1日4万6千の方が乗降されています。
料金は驚くなかれなんと170円、一駅でも早稲田から三ノ輪橋まで乗っても170円!! 地方からすれば安いです。
年間1500万人の乗降客は決して路線を維持するのには多くはない数字です。

平日にも関わらず1編成の乗降は頻繁で、起点駅はもちろん他の交通機関と交わる駅では利用客の半分は入れ替わる程の混雑ぶりです。
1往復の間に1編成(大げさですが)での回転は2回以上有りそうなので、賑いとしては嬉しいばかりです。

さて、乗り鉄なのでおうじえきまえ駅から写真撮影もそこそこに、出発間際の7003へ急いで乗り込みましたら、『お客さん出口から乗り込んでは行けません』と車内放送をされ、多くの方に「前乗りですよ」と言われ、ドアを開けてもらい、一旦出て前(運転手のいるドア)から乗込むという失態を演じました。
当然社内の方に聞こえる様に「生れてはじめて利用するもので・・・」とは言って見ました。



おうじえきまえ駅では改札をしていたので、てっきり普通の電車の様に自由に乗込んで良いと考えてしまいました。
が、そこは路面電車ですのでバスと同様に定額料金を事前に払う仕組みでした。
東京フリーパスなので、それを見せるだけなのですが、田舎丸出しになり orz
左:おうじえきまえ駅を出発直後の社内と三ノ輪駅下車
中:三ノ輪橋駅で出発を待つ7003
右:都電、各車両
おはようございます。
しばらく都電に乗っていませんので
今度、東京へ出た時は乗って見たくなりました
あの・・電車の揺れ&音が良いですよね
kintakunteさん
こんにちは、初めまして。
都電荒川線を毎日見て暮らしています。
昔よりはスピードも速くなっているし、あっちこっちの路線に乗り換えもできるので、荒川区民の足としてはかなり重宝しています。
沿線の名所も多いですしね!
江戸時代からの桜の名所飛鳥山(王子駅前下車)、区営の荒川遊園地(荒川遊園地前下車)、新庚申塚から歩けば巣鴨地蔵まで歩けます。
もう少しすると沿線にバラも咲きますよ(区民ボランティアが育てているらしい・・)
乗り鉄さんには、興味のないところかもしれませんが、また是非都電に乗りに来てください。
お邪魔しました。
umeさんコメント有難うございます。7000系は昔ながらの駆動音と揺れは独特で何とも言えませんね。でも新型の車両はまるで電気自動車の様に滑らかな加速と静粛性が有り驚きです。
jikyoonさん、こちらこそ初めまして。
荒川線を毎日見て・・・羨ましいです。
長野へ就職して10年間は長野電鉄木島線のすぐ脇のアパートにいましたので、電車が目覚まし代わりでした。
いえいえ乗り鉄は乗り潰しはもちろん、途中下車の寄り道や桜や花を入れた車両の撮影など、撮り鉄も兼務なので大変です。
色々と情報ありがとございます、時間をつくって撮影したいと思います。
何せ荒川車庫前の横の「都電思いで広場」に寄らねばなりません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する