![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ大詰めです。1日を費やしてまわった鉄分関係ですが、1週間以上も日記で引っ張り続けて無理やりの連載方式は、電車で言うと機関車(駆動車)で長い車両を引っ張るのと似ている所が有りますね。

それだけに連載ならぬ連結が鉄分だけにポイントでした。

さて、おうじえきまえ駅から三ノ輪橋駅折り返しの荒川車庫前駅は本日一番のメインイベント、横浜市電保存館が月曜休館日の為一番の楽しみな場所です。
が・・・、「開場日 土日休日」 orz ........
これでは『おあずけ』ではないでしょうか、懐かしき車両を前にして格子を隔て指をくわえて見る事しか出来ません。
隣接する「東京都交通局荒川電車営業所」へ直談判にて事情を説明してとも考えましたが、ルールを曲げてまで自我を通するのは流儀ではないので、あっさり諦めました。
それより本線から分岐し車庫へ行く軌道を見つけてテンションが上がりました。
アスファルトの中に線路が〜、ポイントが〜、興奮のるつぼです。
え〜、何がその様にさせるのかご理解を頂けないと思いますが、実の私もよく判りません。
ただ、使われなくなった軌道や旧道、古道や廃道を見ると、どうも気になる性分なのは判っています。
登山道でも踏み跡が薄くなった分岐した道を見つけると、何かがその先に有るのでは?と気になって仕方が有りません。
跡で調べると昔有った登山道で今は廃道だった事が判ると嬉しくてたまりません。

こんばんは。
こんなに毎日見ている風景ではまる人がいるなんて・・・都電ってすごい!
荒川車庫って確かに子供の頃からあまり変わってないかも?早稲田方面から乗ると降車ホームと乗車ホームが分かれていて、必ず運転手さんが交代していた気がします。今は、違うのかな?
飛鳥山のホーム脇にそのまま入れるお店があった気がする。今はどうなっているのかしら?
荒川遊園地の横に、今でも都電が展示されているのでしょうか?
もうひとつあいまいな記憶ですが、上野の不忍池付近で都電のレール跡があったのと、動物園の根津方面出口の裏側に昔の都電が展示されていたような???
ちょっと楽しくなってきちゃいました!
時間を見つけて、わが町再発見したいと思います
jikyoonさん今晩は、続けてのコメントを頂き恐縮です。
荒川車庫前は早稲田方面の降車と乗車ホームは同じですが、三ノ輪橋方面は降車と乗車が分れています。あと乗車と降車が違うのは三ノ輪橋駅と早稲田駅になります。
また荒川車庫前は三ノ輪橋⇒早稲田のホームにて運転手の交代をしていますよ〜。
飛鳥山のホームは多分変わりないと思います。ホームの入口が路地を挟んでお店の前になっています。
荒川遊園地に併設している静態保存の都電は現在の現役です。
http://c5557.kiteki.jp/html/toden6152-hozon.htm
上野動物園に有りました車両は現在ございません、荒川車庫へ移動した様です。
http://c5557.kiteki.jp/html/toden5501.htm
これから桜の花の季節です、都電と花見のセットで楽しんで下さいね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する