![]() |
|
![]() |
都電荒川線は片道12.2km 平均所要時間は53分と平均時速はおおよそ10km。交通機関として決して早いわけではないが、速度は30kmを超える区間も有る。何故?と疑問になるが答えは駅の数である。
12.2kmの長さに30駅が有り(駅間距離の平均は0.4kmになる)、1駅に1分とまったとして停車時間の合計が30分になる。つまり移動時間は23分になるが、併用区間や一部の交差点は信号機で止まる場面も暫し有るので、12.2kmを20分以下で走っている事になる。
これを単純平均速度に直すと36.6kmだが、加速と減速も有るので直ぐに36.6kmで走行は出来ない。平面交差は遮断機付きの踏切で閉塞区間を思い切り飛ばすしかないが駅間が短いのでたかが知れています。
つまりタッチアンドゴーは急加速&急減速が車両に求められるますので、独特の駆動音と揺れ(乗心地)につながる様です。

今回因みに降車ボタンが押されない駅が1駅有り、お客さんも居なかったので徐行で通り過ぎてましたが、まるでバスの様な電車である。

そういえば車両の後尾にはハイマウントストップランプの様な灯火装置がついていたので、あとウィンカーがついていればこれはもう自動車である。

左:荒川車庫前観察
中:東京都交通局荒川車庫
右:引退・現役対比と運転手交代風景
kintakunteさん おはようございます。
たびたびすみません。
昨日の通勤時に、赤ラインの昔の車両見ました!
この頃は、企業の宣伝車両が増えていたので、あまり気にすることもなくいつもの風景になっていたんですが、よく見ると車両の形も違っているんですね。
電車って奥が深い
楽しみが増えました。
お邪魔しました。
jikyoon、毎度こんめんと有難うございます。
車両は6型式、8カラーアイテムぐらい有りそうです。
にわか都電ファンより、jikyoonさんの様に生活に密着した根っからの都電ファンの方のリンク先を紹介致しますね。
http://blogs.yahoo.co.jp/tokyotoden
私も大変参考にしています。
荒川車庫前の「都電思いで広場」今回は入れませんでしたが、3/26(土)にリ横浜市電保存館と共にベンジを致す予定です。
都電は何だかんだと言っても前向きに進んでいますので、日常の生活の中でもちょっとだけ気にして頂ければ・・・・と思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する