|
|
|
今回は9/29(土)と9/30(日)の二日間行われる予定で、本日9/30(日)の一日のみの参加となりました。
が、台風17号の影響を考え本日の作業は中止となりました。前日の夜から前泊し作業を手伝う予定でしたが、十石山からの帰りが遅くなり

今回の作業では堂津岳の山頂までは達成せず、その手前400〜500メートルの地点まで来ました。2012年春が山頂よりやく1kmだったので大分進んだ感じに受けます。(がんばった!)

一部『先行班』がマーキングを行い山頂の△点を確認しました!

作業は岩場からスタートし大分稜線に出た感じなので、昨日は天候も良く素晴らしい眺望だったとか、金山・天狗原山・高妻・乙妻・雨飾山が目の間に鎮座し、北アルプスは日本海から立ち上がりより白馬三山・鹿島槍ヶ岳〜槍穂まで一望出来、その重畳たる山容素晴らしかった! とのレポートを聞き、朝から身震いをするばかりです。 やはり堂津岳は何かを期待させます。
さて、頂上までの開通ですが、「来年2013年の秋になるのでは?」の予想ですが、何せ自然相手だけに天候に左右されます。今年は例年と違い、二日間有る作業日程の内一日が中止となっています。実際は遅れているのが現状です。
『山は逃げて行かない』ので、今一度がまんとなります。
尚、本登山道は整備中の為「立ち入り禁止」となっています。その点ご理解とご協力をお願い致します。
写真 左:昨年の登山道入り口、中:本日の状況 右:堂津岳方面をアップ
kinta兄さん、土曜日の十石山に引き続き
日曜日の登山道整備参加、大変お疲れ様でした。
本日の整備の作業は中止になってしまったようですが
昨日の作業でだいぶ近づいた感じですね。
稜線は右側が切れ落ちていますから
これからの作業は危険が増します。
山頂に到達する日までまだ気が抜けませんね。
来年以降もお気を付けて、頑張って下さい
今日はこちらは今のところ曇りで少々気温が高いです。
姉さんこんにちわです。
本当に堂津岳の山頂に近付けず残念でした。山頂まで開通した際は是非歩いてみて下さいね。展望が素晴らしいそうです。
なので、がんばりますよ!!
お疲れ様です。
今回は参加できずに申し訳ありませんでした。
切れ落ちた岩場の稜線辺りまでは道が出来たのでしょうか?来年の開通にお手伝いが出来たらと思いますが、自然相手で中々難しいのでしょうね。
どうもお疲れ様でした!
毎回の作業お疲れ様です。
あと残り400〜500メートルって事ですが、歩くだけなら楽ですが、整備作業となるとまだ大変な距離ですね。
山頂まで開通した時には、整備作業に尽力された皆様に感謝しながら歩きたいと思います。
あと少し頑張ってください。
umasouさん、コンバンワです。
来年春は6月の第2週位を予定しているとの事で、決定では有りませんが、参加を楽しみにしています。自分も何とか時間を作って参加をしたいと思います。作業現場までは2時間半の道のりとなり、だんだん作業時間が短くなっていますが、その分眺めが良いとの事です。
ksrockさん、コメント有難うございます。
稜線は眺めが良くて、山頂手前の平らになった所がまたすごい藪となっているそうです。
開通したら登ってやって下さいね。
それまでお待ち下さい、がんばりますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する