![]() |
ヤマップは会員数が伸びてる、記録もたくさんあり活気がある。ヤマレコはあまり増えてない。そのうちヤマップに負けてしまう。ヤマレコが心配。
こう言った考えが以前からよく言われているのは知ってます。
でも僕はヤマップが心配です。
9期の利益はマイナス2億4743万円。8期はマイナス2億9798万円。その前の7期も6期も5期もマイナスです。ずっと黒字が出てません。
9期は債務超過になっています。金融機関からの借入れメインから、出資を軸とした資金調達に変えるらしいです。上手く行けばいいのですが。
お金をふんだんに使ってるので見た目にはいい感じだと思うのですが、経営的にはかなり厳しいですね。
ベンチャー企業だからはじめは借入が多いのは仕方ないにしても、そろそろ黒字経営にならないと出資を募るのも厳しくなっていくと思います。
ヤマップが立ち行かなくなる。これはヤマレコにも厳しいことになると思います。ヤマップユーザーが大挙としてヤマレコに来てしまうと、サーバーをはじめ人的資本も、全てのリソースが不足してしまうので多くは受け入れられないと思います。
会員の新規受け入れを制限したりしないとパンクしてしまいサービスが止まってしまうことになると思います。
ヤマップに居られなくなり、ヤマレコにも入れない登山者が溢れてしまうことになってしまうことが考えられます。
ヤマレコは会員数が飛躍的に伸びたり、お金かけまくりのキャンペーンや派手なイメージアップ戦略などはないのですが堅実な運営姿勢がいいと思います。
登山のSNSが健全であるためにはヤマップには身の丈にあった経営をしてもらいたいと切に願います。
こんにちは こーたさん
詳しい経営分析素晴らしいです。
山に行くと「ヤマップと提携」てな、アピールがそこかしこにあり「ヤマップは日の出の勢いだな。
ヤマレコ大丈夫か」と他人の(参加しているけど)企業の心配をしてました。
が派手なイメージ戦略は諸刃の刃ですね。
昔、友達が「経営が健全な企業は元々の事業を大切にしている」と言っていたのを思い出しました。
地味なヤマレコは健全な経営につながっていたんですね。
でも難民みたいにヤマップからヤマレコに移住者が大挙来たら、オーバーなんとかでそれもまた大変ですね。
ヤマップの実情をあまり詳細に書くと悪口みたいになってしまうので、このくらいにしておきましたがうまく伝わったようで良かったです。
ヤマレコは創業以来黒字経営ですので安心できますね。
以下、ヤマレコ代表のmatoyanさんのブログからの抜粋です。
ヤマレコは一見地味に見えるけど堅実な経営をしてるのがわかり易い内容になってると思います。
【ヤマレコのブログの抜粋】
収益に見合わないイメージ広告などのプロモーションもほとんど行っていません。
そのため、クチコミやWebサイトの検索、ソーシャルメディアからヤマレコを知って、使っていただいている方がほとんどだと思います。
使い方の説明などについても随時追加していますが、まだまだ足りていないところがあります。
コストをかけてプロモーションを積極的にする企業と比べると、どうしても事業の成長曲線は緩やかになります。
それでも長く皆さんにサービスを提供できること、それを特に優先して守りの経営をしています。
燃費のいい運営で金銭的なコストを抑えて長く生き残りつつ、その確保できた時間を使って、しっかりとしたサービス基盤を作り続けて堅実に成長をしていくという戦略です。
急成長をすることはできませんが、確実に成長を積み重ねられます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する