![]() |
◯◯様
ヤマレコ お問い合わせ窓口の◯◯です。
申し訳ございませんが、今回のデザイン変更の際に
山行計画と山行記録の関連付けの機能は
提供を終了することになりました。
ご指摘いただいた山行計画側からのリンクも削除いたしましたので、
ご了承ください。
ヤマレコPCサイトにおいて山行計画と山行記録とを関連させる機能が従来はあったのですが、今回のデザイン変更でなくなってしまいました。
Plan Do See Action
Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)の仮説・検証型プロセスを循環させ、マネジメントの品質を高めようという概念
登山において計画をたて、実行し、現場で適切な判断をして無事に帰ることが大切、さらに次回の山行に問題点を活かしていくことが遭難や怪我などを回避するために大切なことではないでしょうか。
今回ヤマレコがデザイン変更で計画と記録との関連機能を削ってしまった理由が理解出来ません。
デザインもYAMAPに似てきてしまい、ヤマレコの独自性が薄くなったような気がします。
関連付け機能が復活することを期待して待ちます。
※写真は本文とは全く関係ありません。私が大キレット踏破後に見た槍ヶ岳です。
自分は特にこれと言った確かな理由はないのですが、計画と記録をリンクしてセットで記録出来たらいいかな?と思い関連付けは私もいつも利用していました。
関連付けする為のひと手間はかかりますが、相互にリンクしているので実際に歩いたルートと計画ルートを見比べて、次回の山行計画作成に生かすという利用方法は確かにあると思います。
今回のWeb版のレイアウト変更によってこの機能が失われたことは24cさんの日記を見るまで気づきませんでした😅💦
まぁそのくらいなので、私にとっては然程の事ではなかったのだなぁと思った次第です。
とは言いつつも、何らかの形で記録と計画が紐づけられるといいなぁと思い、ちょっと試してみた所「これなら何とか我慢して使えるかも?」という方法を見つけました。ちょっと手間ですがご参考までに以下。
◆参考記録を作成するときに、リンクさせたい山行計画のURLを「コースタイム・感想」のページの下の方にある 「次回山行のための覚え書き(非公開)次回山行計画作成時に表示されます。」という欄に張り付けておく。
こうしておくことで、同じ山に登るための山行計画を新たに作成すると、「最近の覚え書き」という項目として先ほど張り付けた前回の山行計画のURLが一番上に表示されます。
◆作成済の山行計画を編集して、リンクさせたい山行記録のURLを「日程・概要」ページの「備考欄」に張り付ける。
こうすることで、山行計画を開いたときに下の方に山行記録のURLが表示されてリンクに飛べます。
かなり面倒ではありますが、今の環境でどうにか出来る方法としてこういうやり方もあるかなぁ?と思いました。
これまでに慣れた方法でないので面倒くさいかも知れませんが、もしよろしければ一度試してみて頂いて使えそうなら使って見て下さい😄
ちなみに、私は以前のヤマレコのレイアウトの方が自分の好みにはしっくり来ていたので、今の時点で「どっちがいい?」と聞かれれば「前の方がいいかな?」と思いますが、後3か月もしたらすっかり見慣れているんじゃないかと思いますぅ😄
長々と失礼しました。
それでは〜😊
私は山行を終えて、洗濯も含めてヤマレコ山行記録作成の作業ルーティンとして、山行記録と山行計画とを紐付けしていました。直前の愛宕山・三室山のレコを作成時にデザインが大幅に変わっていて、紐付けリンクが無くなっていることに気が付きました。
その後事務局に質問して、件の回答が来た次第です。
ご教示頂いた方法も試してみます。ありがとうございました。
でもデザイン変更した方は山に登っているのでしょうかと疑問を抱きました。
ありがとうございました。
よって、自力で短縮URLでも使って相互リンクをすることになりそうですね..
(多少はスッキリ書けるので)
CF. 短縮URLの導入
https://www.yamareco.com/modules/diary/67-detail-137662
4ヶ月ぶりにヤマレコで計画して歩いてきましたが、計画から記録を作成しようとしたら、あれ?! ボタンがないじゃん。機能はあるけどやりかたが変わったのかな?と思い散々探したけど見つからず、検索したらこちらの日記にたどり着きました。
私は単純に計画段階の情報を再入力するのが面倒なので、この機能で記録作成画面に飛んで、GPSのログや計画と違った箇所を訂正して記録完了としていました。スピーディーに記録ができるてとっても気に入っていました。
こういう機能の整理の仕方って残念です。というか削除した理由が分からん!
私も以前、別件で担当者に問い合わせしたことがありますが、回答と対応が非常に淡泊な印象でちょっとがっかりしてモヤモヤが残っています。
たいした理由はありませんが、いくつかある登山サイトのなかでひいきにしているのですが、”別に使ってくれなくてもいいよ”って言われているような気分です。
別に使ってくれなくてもいいよ
その通りですね。
そう言われているような悲しい気持ちになります。
昨年、餓鬼岳小屋に泊まったとき、丁度ヤマレコスタッフ数人とすれ違いました。
小屋番が教えてくれました。
餓鬼岳小屋だけキャンセル料金を取らないのを止めて、他の北アルプスの小屋と同じようにキャンセル料金を取るようにしてもらいたいと説得に来たのだそうです。
わざわざ登ってくるのは立派ですが、山小屋を守るためだからという自分達の考えが絶対正しいという感じで嫌でした。
別件ですが、奥多摩のあるピーク、YAMAPには出て来ますがヤマレコさんには出て来ませんよ、と教えてあげたら、暫くして修正されていました。
YAMAPを意識し過ぎのような気がします。
でも私は相変わらずヤマレコメインのヘビーユーザーです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する